2005年11月
2005年11月30日
2005年11月
3000万HIT キャンペーン
Google Analytics
大丈夫か?
Google
サイトマップ
Let's
note 購入
ヤフーの今後
味付ゆで卵
新アルバイト出社
仮設の橋
Google
Analytics
飲むカロリーメイト
通行止め
高校で講演会
FUU-IZU
ってなに?
会社 飲み会
自分のおみやげ
サンフランシスコから帰国
サンフランシスコ発
最後の晩餐
Google
ゴールデンゲート・ブリッジ
レンタカー
最終日
シックスアパート
スカイプ
夜景
美術館
チャイナタウン
ジャズバー
タッヅステーキ
フィッシャーズマンズワーフ
海
ケーブルカー
ホテル着
空港出発
朝食
お勉強
飛行機
出発
展望台
まずは両替
成田着
明日からサンフランシスコ
Google Analytics
大丈夫か?
サイトマップ
Let's
note 購入
ヤフーの今後
味付ゆで卵
新アルバイト出社
仮設の橋
Analytics
飲むカロリーメイト
通行止め
高校で講演会
FUU-IZU
ってなに?
会社 飲み会
自分のおみやげ
サンフランシスコから帰国
サンフランシスコ発
最後の晩餐
ゴールデンゲート・ブリッジ
レンタカー
最終日
シックスアパート
スカイプ
夜景
美術館
チャイナタウン
ジャズバー
タッヅステーキ
フィッシャーズマンズワーフ
海
ケーブルカー
ホテル着
空港出発
朝食
お勉強
飛行機
出発
展望台
まずは両替
成田着
明日からサンフランシスコ
2005年11月29日
3000万HIT キャンペーン
弊社にて運営してるショッピングサイトで
e-shops ネットショップランキング
というサイトがあるのですが、先月末に
3000万HIT(UU数)
を達成しました。
サイト公開より約5年。
早いのか遅いのか分かりませんが、なんだかうれしいですね。
細かい事を言えば、
カウンターの数字はシステムによってかなり差がでるので、あまり意味が無い気もしますが、外面はそれなりに見栄えがするかな?
とか思っています。
弊社のカウンターは同じIPやクッキーでのアクセス記録を一定時間保持して、同じ方のアクセスを除外する。という仕様にしてあります。
数字の信憑性はとにかくとして、
おめでたいという事で「3000万HITキャンペーン」を今月上旬より公開しています。
バナー広告等を割引販売しているのですが、
お申込のご意見欄に
「3000万HITおめでとうございます」
と書いてくださる方もいて、なんだかうれしかったりもします。
この手のサイトで真面目にカウンターを表示しているのも珍しいと思いますが、数字が増えていくのはうれしいので、まだしばらくは表示をしたいと思います。
ただアクセス数を知りたいだけならログ解析だけで足りるのですが、公開用にデータベースを利用してわざわざ開発をしたのでもったいないですしね。
そういえば以前は、CGIのありがちなカウンターを設置していて、アクセスが増えてきた時にデータが壊れまくって困った時もありました。
その頃にくらべるといろいろと変わったなぁ。
としみじみ感じます。
さて、4000万HITはいつ頃達成できるでしょうか?
e-shops ネットショップランキング
というサイトがあるのですが、先月末に
3000万HIT(UU数)
を達成しました。
サイト公開より約5年。
早いのか遅いのか分かりませんが、なんだかうれしいですね。
細かい事を言えば、
カウンターの数字はシステムによってかなり差がでるので、あまり意味が無い気もしますが、外面はそれなりに見栄えがするかな?
とか思っています。
弊社のカウンターは同じIPやクッキーでのアクセス記録を一定時間保持して、同じ方のアクセスを除外する。という仕様にしてあります。
数字の信憑性はとにかくとして、
おめでたいという事で「3000万HITキャンペーン」を今月上旬より公開しています。
バナー広告等を割引販売しているのですが、
お申込のご意見欄に
「3000万HITおめでとうございます」
と書いてくださる方もいて、なんだかうれしかったりもします。
この手のサイトで真面目にカウンターを表示しているのも珍しいと思いますが、数字が増えていくのはうれしいので、まだしばらくは表示をしたいと思います。
ただアクセス数を知りたいだけならログ解析だけで足りるのですが、公開用にデータベースを利用してわざわざ開発をしたのでもったいないですしね。
そういえば以前は、CGIのありがちなカウンターを設置していて、アクセスが増えてきた時にデータが壊れまくって困った時もありました。
その頃にくらべるといろいろと変わったなぁ。
としみじみ感じます。
さて、4000万HITはいつ頃達成できるでしょうか?
2005年11月25日
Google Analytics 大丈夫か?
話題のGoogle の新サービスも公開当初は負荷が予想以上で
なかなか表示されないとか大変だったようですが、
だんだん落ち着いてきたようです。
私も試しに利用していますが、
やっとアクセスグラフもそれらしく表示されるようになりました。
データの信憑性とは、いままでの解析と比較して
検討をこれからしてみたいと思います。
しかし、まだ新規受付を再開しないようですし、
まだまだ安心できないのかもしれませんね。
ざっと使ってみた感想では、
それ程、細かい解析ができないようで、
結局いままでの解析システムをやめられなさそうです。
その辺の物足りない部分は、
段々解決していくのかもしれません。
普通なら、新サービスが提供早々こんな感じだと
「大丈夫か?」
と心配されるのですが、
Google なら間違いなく解決するだろう。
と、自然と思わせてるのが一番すごい気もします。
弊社のサービスもそのくらい信用されるようになりたいですね。
なかなか表示されないとか大変だったようですが、
だんだん落ち着いてきたようです。
私も試しに利用していますが、
やっとアクセスグラフもそれらしく表示されるようになりました。
データの信憑性とは、いままでの解析と比較して
検討をこれからしてみたいと思います。
しかし、まだ新規受付を再開しないようですし、
まだまだ安心できないのかもしれませんね。
ざっと使ってみた感想では、
それ程、細かい解析ができないようで、
結局いままでの解析システムをやめられなさそうです。
その辺の物足りない部分は、
段々解決していくのかもしれません。
普通なら、新サービスが提供早々こんな感じだと
「大丈夫か?」
と心配されるのですが、
Google なら間違いなく解決するだろう。
と、自然と思わせてるのが一番すごい気もします。
弊社のサービスもそのくらい信用されるようになりたいですね。
2005年11月23日
Google サイトマップ
数日前に、google が新しいサービスを公開しました。
まだ、ベータ版のようですが、
Google サイトマップ
https://www.google.co.jp/webmasters/sitemaps/docs/ja/about.html
Google のSEO対策として使えそうです。
要はGoogle のクロールシステムをサポートするサービスのようです。
CNET Japan 紹介記事
とりあえず弊社のサイトで試してみたいと思いますが、
仕様を理解するのに少時間がかかりそうです。
上手に利用すれば効果的にアクセス誘導ができるかもしれません。
なにか分かったらまたレポートします。
しかし、Google は次から次へとすごい会社ですねぇ。
まだ、ベータ版のようですが、
Google サイトマップ
https://www.google.co.jp/webmasters/sitemaps/docs/ja/about.html
Google のSEO対策として使えそうです。
要はGoogle のクロールシステムをサポートするサービスのようです。
CNET Japan 紹介記事
とりあえず弊社のサイトで試してみたいと思いますが、
仕様を理解するのに少時間がかかりそうです。
上手に利用すれば効果的にアクセス誘導ができるかもしれません。
なにか分かったらまたレポートします。
しかし、Google は次から次へとすごい会社ですねぇ。
2005年11月22日
Let's note 購入
仕事がらネットに接続できる環境は常に必要と考えているのですが、
持ち歩きのしやすさから、「Linux ザウルス」を携帯していました。
小さいので休日や夜出かけるときには
便利なのですが、いざという時にやはり不便です。
メールのチェック程度なら問題ないのですが、
サイトのチェックをしだすと結局役にたちません。
また、細かい時間にネットサーフィンをして情報を収集する
のにも不便です。
それでも、なんとかいままで過ごしていたのですが、
会社の期が変わって(弊社は9月決算です)
今後の新しい展開を模索するためには、パソコンくらい持ち歩いて、
すこしでも多くの時間を利用する必要があると考えました。
今時、パソコンを持ち歩く人も珍しくないのですが、
私もやっと、その仲間入りというところです。
ホントは仕事とプライベートは切り離した方がいいのでしょうが、
不器用な私には無理みたいですね。
そんな訳で持ち歩き用のノートパソコンを購入しました。
最近はデルのパソコンが安くて魅力的なのですが、
電池の持ちがいいらしいのと、強度が強くて壊れにくそうな点で
パナソニックのLet's note を選びました。
今後、持ち歩くのが大変かもしれませんが、
癖にするようにしたいと思います。
使い勝手等はまた気が向いたらレポートします。
2005年11月21日
ヤフーの今後
最近、グーグルやヤフーが検索システムを
いろいろと改良をしていて今後の主導権を
確立しようとしていますが、
11/18のイベントでヤフー関係者の方が
興味深い発言をしていて考えさせられる
コメントがあります。
ヤフーが大転換する「ソーシャルメディア」の正体
読んでいくと分かるのですが、
現在の検索システムの問題点をみずから指摘して
模索しているようすがうかがえます。
やはり検索システムこそインターネットの根幹であり
それを世界制覇しつつあるグーグルに対する
挑戦という感じでしょうか。
日本ではヤフーが非常に強いようですが、
世界的に見るとグーグルのが検索市場では優勢のようです。
日本のユーザーも少しづつグーグルに流れているようですし、
ヤフーも頑張りどころかもしれません。
まずは、来月リニューアルする予定のヤフーのカテゴリ登録を
楽しみにしたいと思います。
いろいろと改良をしていて今後の主導権を
確立しようとしていますが、
11/18のイベントでヤフー関係者の方が
興味深い発言をしていて考えさせられる
コメントがあります。
ヤフーが大転換する「ソーシャルメディア」の正体
読んでいくと分かるのですが、
現在の検索システムの問題点をみずから指摘して
模索しているようすがうかがえます。
やはり検索システムこそインターネットの根幹であり
それを世界制覇しつつあるグーグルに対する
挑戦という感じでしょうか。
日本ではヤフーが非常に強いようですが、
世界的に見るとグーグルのが検索市場では優勢のようです。
日本のユーザーも少しづつグーグルに流れているようですし、
ヤフーも頑張りどころかもしれません。
まずは、来月リニューアルする予定のヤフーのカテゴリ登録を
楽しみにしたいと思います。
2005年11月18日
2005年11月17日
Google Analytics
Google がまた新サービスをはじめたらしい
Google Analytics
http://www.google.com/analytics/ja-JP/
これは、ホームページのアクセス解析のサービスで
なんと、月間500万PVまで利用可能だそうだ。
普通そんなにアクセスのあるホームページはないので、
ほんどの方が利用可能になりそうです。
サービスをみていくと、urchin(アーチン)という
アクセス解析のシステムを利用しているようです。
そういえば、google がこの会社を買収したとか
いうニュースを少し前に聞いた気がするので
(間違っていたらすいません)
その成果という事でしょうか。
とくかく使ってみる事にしました。
パッと見た感じは、それなりに使えそうです。
日本でも、無料・有料を含めて、
多数のアクセス解析サービスがありますが、
影響がでるかもしれませんね。
今後の展開を見守りたいと思います。
Google Analytics
http://www.google.com/analytics/ja-JP/
これは、ホームページのアクセス解析のサービスで
なんと、月間500万PVまで利用可能だそうだ。
普通そんなにアクセスのあるホームページはないので、
ほんどの方が利用可能になりそうです。
サービスをみていくと、urchin(アーチン)という
アクセス解析のシステムを利用しているようです。
そういえば、google がこの会社を買収したとか
いうニュースを少し前に聞いた気がするので
(間違っていたらすいません)
その成果という事でしょうか。
とくかく使ってみる事にしました。
パッと見た感じは、それなりに使えそうです。
日本でも、無料・有料を含めて、
多数のアクセス解析サービスがありますが、
影響がでるかもしれませんね。
今後の展開を見守りたいと思います。
2005年11月12日
高校で講演会
私が参加しているFINOという静岡県の方が集まっているNPO団体があるのですが、
そこ中に静岡県立静岡中央高等学校の先生がいらっしゃいます。
その先生の声掛けで、その学校の文化祭でFINOの何人かで講演をすることになりました。
なんとなくの流れで、私もパネラーをやることになりました。
で、今日はその当日で文化祭にお邪魔してきました。
なれないので、予定と違う事も話してしまいましたが、意外と楽しかったですね。
あまりお役にはたてなかった気がしかして申し訳なかったですが。
また機会があれば、やってみたいですね。
今後は会社で説明会とかもしてみたいと思っているので、少しは参考になった気もします。
皆様、お疲れさまでした。
そこ中に静岡県立静岡中央高等学校の先生がいらっしゃいます。
その先生の声掛けで、その学校の文化祭でFINOの何人かで講演をすることになりました。
なんとなくの流れで、私もパネラーをやることになりました。
で、今日はその当日で文化祭にお邪魔してきました。
なれないので、予定と違う事も話してしまいましたが、意外と楽しかったですね。
あまりお役にはたてなかった気がしかして申し訳なかったですが。
また機会があれば、やってみたいですね。
今後は会社で説明会とかもしてみたいと思っているので、少しは参考になった気もします。
皆様、お疲れさまでした。
2005年11月11日
FUU-IZU ってなに?
「2005静岡ニュービジネスフォーラム」
というのが開催されていました。今回のメインは
FUU-IZU
というサイトを主催の (社)ニュービジネス協議会で運営を開始する!
というものでした。
そのプレ講演?として、
「地域情報サイトの可能性を探る」
という講演を三島のサイバーエリアリサーチの山本社長がおこなうというので、
いろいろな情報収集を兼ねて様子を見に行きました。
(写真は講演直前の多少緊張気味?の山本社長です)
山本社長の講演は、非常にわかりやすくまとめてありまして、
自分の考えを整理できましたし、視野が広くてさすがと思わせる内容でした。
さてメインである、新しい地域ポータルサイトですが、
まず、これまでの短いインターネットの歴史の中でも
地域ポータルは何度もテーマにでては失敗している側面があります。
弊社運営の「静岡県ネット」も、まだまだ成功事例とはいえません。
私、個人の見解としては、地域ポータル成功の条件として、
事業としての採算ラインを成立させるのには、ある程度の先行投資が必要で、
なおかつ明確な将来の収入源が必要かと思います。
書いてしまうと当たり前すぎるのですが、
成功事例が無いだけに、まったく予測のつかない状態で
先行投資をスタートしなくてはいけません。
FUU-IZU さんは、情報掲載主さまに毎月の固定費をいただく事で
収益を上げるモデルのようですが、クライアント様に提案するときに
どの程度の効果を保証できるのか。という難しい問題があります。
計算していくと、結局どの程度アクセスが期待できるかになるのですが、
この数字くらい予想ができないファクターはありません。
たとえ100円でも、高いのか安いのか分からない。
というのが正直な感想ではないでしょうか?
ある程度、短期間でサイトを完成させて、しっかりプロモーションし、
アクセス誘導に成功できるかが”決め手”になる気がします。
そうすれば、情報提供主さまに「すごい効果だよ!安いね!」
と、言ってもらえて成長曲線に乗れるかもしれません。
(個人的憶測ですが、1日1万アクセスくらいあれば成功するかな?
という気がします。いかがでしょうか?)
詳細な鮮度の高い情報サイトがあると大変便利ですので、
ぜひ実現していただきたいです。
がんばってもらいたいですね。
2005年11月10日
会社 飲み会
半年くらい前は毎月の定例行事だったのですが、春になってから、結婚する社員が連続して面子がそろわなくなったので、なんとなく延期していました。
それで、久しぶりの開催となりました。
今日は弊社の紅一点、H嬢の誕生日もかねていたりします。
さらに今回は、いろいろとおせわになっている
サイバーエリアリサーチ社
の社員の方が3人参加していただきました。
久しぶりの飲み会でなかなか楽しかったですね。
写真は、途中から無理やり参加していただいた
Gluee
代表の窪野さんとの写真の撮り合いです。
お互いにブログの更新ネタにするのがバレバレです。
この日はなんだか会社で飲みなおすことになってしまい、
窪野さんを含め3人で3時までよっぱらってしまいました。
急なお誘いだったのにありがとうございます。
来月は忘年会の予定です。
(すでに、お店は予約済み♪)
2005年11月09日
自分のおみやげ
写真は intel のショップで売っていたドリンク入れです。
中が魔法瓶になっていて、長時間ドリンクを楽しめます。
コップに移しながら飲むのかと思えば、
そのまま飲んでも良いみたいなので、そのように利用してます。
さて、大きさはそこそこ大きいのですが、
魔法瓶なので中がそんなに広くありません。
なぜか、社内でどれだけ入るか賭けよう!
てな話になりました。勝者はジュース1本です。
(すいません、へんな事で盛り上がってます)
・・・皆さんも予想してみてください。
私が、300ml くらいだよ。
といえば、皆はそんなわけないと、
400 〜 700ml くらいの間の数字を予想しています。
さて、どうやって計るかですが、
飲み終わったペットボトルに 400ml と書いてありましたので、
水を入れて移してみました。
おぉ、ぴったりです。
答えは、「400ml」でした。
今日から、コーヒーやらお茶やらを入れて
楽しんでおります。
2005年11月07日
サンフランシスコから帰国
やっと、サンフランシスコから帰ってきました。
同行の皆様お疲れさまでした。
観光もそれなりに楽しかったのですが、
やはり、アメリカのITベンチャーの様子を
なんとなくですが体感できたのがよかったですね。
気づけば自分の視野が狭くなっているのに気づかされました。
もっともっと頑張ろう。
と改めて決意するキッカケにもなりました。
アクセスログを確認してみると、
サンフランシスコに行っている間のブログを
多くの方に見ていただけたみたいです。
(たいしたことを書いてなくてすいません)
明日から写真を追加して、
もう少し詳しくレポートしたいと思います。
まぁ、覚書というか日記のようなものなので、
突っ込みどころがあっても、やさしく見守ってください。
でも、コメントは意外とうれしいので歓迎です。
さて、今日は疲れたので早く寝ます。
うまく、時差ぼけが解消されるといいのですが。。
同行の皆様お疲れさまでした。
観光もそれなりに楽しかったのですが、
やはり、アメリカのITベンチャーの様子を
なんとなくですが体感できたのがよかったですね。
気づけば自分の視野が狭くなっているのに気づかされました。
もっともっと頑張ろう。
と改めて決意するキッカケにもなりました。
アクセスログを確認してみると、
サンフランシスコに行っている間のブログを
多くの方に見ていただけたみたいです。
(たいしたことを書いてなくてすいません)
明日から写真を追加して、
もう少し詳しくレポートしたいと思います。
まぁ、覚書というか日記のようなものなので、
突っ込みどころがあっても、やさしく見守ってください。
でも、コメントは意外とうれしいので歓迎です。
さて、今日は疲れたので早く寝ます。
うまく、時差ぼけが解消されるといいのですが。。