2006年01月
2006年01月31日
2006年01月30日
2006年01月29日
ワイヤレスマウス

去年の大掃除の時に机とパソコンの配置を少しいじったのですが、その際にモニターを遠くしてパソコン本体も離れた場所に配置しました。
机周りの状況(1/9の日記)
作業効率は良くなったのですが、困った事にマウスのコードがギリギリで使いにくくなってしまいました。
年末にいろいろ備品を買ったときのポイントが余っていたので、いい機会だからとワイヤレスマウスに変更していました。
いままでも普通のボールのマウスで十分だったのですが、どうせならと光学マウスの商品を選びました。
使ってみるとこのマウスは少し大きめです。真ん中のスクロールも少し重たい感じです。
最初はブツブツと後悔しながら使っていたのですが、今では使い慣れて普通に使えるようになりました。
今では、大きいのも手のひらサイズでいいし、スクロールもこのくらいのが微調整が楽だ。などと考えいたりします。
ワイヤレスになったので机もすっきりしましたし、光学マウスになってレスポンスも良くなった気がします。
結構、最近のお気に入りの商品です。
2006年01月28日
ZEUS ライブドアと契約解消
この日記でも紹介したことのあるカード決済関連の会社で ZEUS さんという会社があります。
去年の暮れに、ライブドアの100%子会社になるとリリースがあり、ライブドアデパート等の決済に導入されるのではと様子をうかがっていました。
その後「ライブドアショック」がおこり、ZEUS さんもどうなるんだろう。と思っていましたら契約解消のリリースが発表されていました。
ZEUS ニュースリリース
(ライブドアとの株式譲渡契約の合意解約に関するお知らせ)
残念ながらライブドア関連の会社となるとマイナス要因になりかねない状況ですので、慌てて契約解消に動いたのでしょう。(1/25 に譲渡を実行する予定だったそうです)
株式譲渡前に事件が発生していてよかったと関連の方々は思ったかもしれません。もし1ヶ月ずれていたら状況はまったく違った可能性があります。
ZEUS さんは多くのネットショップさんに決済を提供しています。今後も安定したサービス提供を期待したいと思います。
最近は気になる業界情報ばかり書いている気がします。
そろそろ落ち着いてくるといいのですが、まだまだ事件の余震は続きそうな感じですね。
去年の暮れに、ライブドアの100%子会社になるとリリースがあり、ライブドアデパート等の決済に導入されるのではと様子をうかがっていました。
その後「ライブドアショック」がおこり、ZEUS さんもどうなるんだろう。と思っていましたら契約解消のリリースが発表されていました。
ZEUS ニュースリリース
(ライブドアとの株式譲渡契約の合意解約に関するお知らせ)
残念ながらライブドア関連の会社となるとマイナス要因になりかねない状況ですので、慌てて契約解消に動いたのでしょう。(1/25 に譲渡を実行する予定だったそうです)
株式譲渡前に事件が発生していてよかったと関連の方々は思ったかもしれません。もし1ヶ月ずれていたら状況はまったく違った可能性があります。
ZEUS さんは多くのネットショップさんに決済を提供しています。今後も安定したサービス提供を期待したいと思います。
最近は気になる業界情報ばかり書いている気がします。
そろそろ落ち着いてくるといいのですが、まだまだ事件の余震は続きそうな感じですね。
2006年01月27日
ミクシィ に社名変更
日本を代表するSNSで有名な「mixi (ミクシィ)」というコミュニティサイトがあります。
これまでは「株式会社イー・マーキュリー」という会社名でしたが、2/1にサイト名である「ミクシィ」に社名変更をするそうです。
プレスリリース
1日あたりのPVが1億PVを越えたのを節目に変更するという事です。
私も登録させていただいていますし、ちょっとした気分転換に知り合いの日記やブログを見るのにも使っています。
コミュニティサイトは収入源を安定させるのが難しい気がしますが、利用者のリピート率が高いのでユーザーの抱え込みには成功しているといえます。
これだけのアクセスがあれば、いろいろなビジネス展開が可能となりますので何か新しいなにかにチャレンジしていけそうです。
私の知る限り日本で一番古いコミュニティサイトの成功例で「ゆびとま」という「同窓会サイト」?がありますが、名前はかなり知れ渡ったと思いますがビジネスとしての成功はなかなか難しかったような印象があります。
今回の社名変更は、この事業を軸に発展していくぞ。という気合の表れかもしれません。
それに今後メディア等で紹介される機会が増えてくると社名だけで、メインのサービスがイメージできるのは告知効果としてみてもメリットが非常に大きい気がします。
今後の発展が楽しみな会社の一つです。
さて、よく考えるとネット関連に企業はメイン事業のサイト名と会社名が同じところが多いと気づかされます。
弊社もサイト名を社名にしてもいいかもしれないな。
と少し考えさせられました。
これまでは「株式会社イー・マーキュリー」という会社名でしたが、2/1にサイト名である「ミクシィ」に社名変更をするそうです。
プレスリリース
1日あたりのPVが1億PVを越えたのを節目に変更するという事です。
私も登録させていただいていますし、ちょっとした気分転換に知り合いの日記やブログを見るのにも使っています。
コミュニティサイトは収入源を安定させるのが難しい気がしますが、利用者のリピート率が高いのでユーザーの抱え込みには成功しているといえます。
これだけのアクセスがあれば、いろいろなビジネス展開が可能となりますので何か新しいなにかにチャレンジしていけそうです。
私の知る限り日本で一番古いコミュニティサイトの成功例で「ゆびとま」という「同窓会サイト」?がありますが、名前はかなり知れ渡ったと思いますがビジネスとしての成功はなかなか難しかったような印象があります。
今回の社名変更は、この事業を軸に発展していくぞ。という気合の表れかもしれません。
それに今後メディア等で紹介される機会が増えてくると社名だけで、メインのサービスがイメージできるのは告知効果としてみてもメリットが非常に大きい気がします。
今後の発展が楽しみな会社の一つです。
さて、よく考えるとネット関連に企業はメイン事業のサイト名と会社名が同じところが多いと気づかされます。
弊社もサイト名を社名にしてもいいかもしれないな。
と少し考えさせられました。
2006年01月26日
堀江貴文日記
ライブドアの堀江社長が逮捕により社長を辞任しました。
それによってブログのタイトルも変更になっています。
堀江貴文日記
http://blog.livedoor.jp/takapon_ceo/
社員の方が削除するわけにもいかないので変わりにタイトルを変えたのでしょう。しかしURLが「ceo」のままなのが、なんとも悲しいですね。
そういえば新しい社長はブログを書くのでしょうか?
それによってブログのタイトルも変更になっています。
堀江貴文日記
http://blog.livedoor.jp/takapon_ceo/
社員の方が削除するわけにもいかないので変わりにタイトルを変えたのでしょう。しかしURLが「ceo」のままなのが、なんとも悲しいですね。
そういえば新しい社長はブログを書くのでしょうか?
2006年01月25日
Wallet Flash (カード型USB)

財布に入れて持ち歩ける USB ドライブ(紹介記事)
Wallet Flash 商品詳細
ちょっと便利そうなグッズを発見。
財布にいれて持ち歩けるUSBドライブは欲しいですね。
まだカードサイズより少し大きいようですが、もう一回り小さくなったら日本でも販売してくれないかな。
2006年01月24日
2006年01月23日
ホリエモン逮捕
ついにライブドア社長「ホリエモン」が逮捕されたそうです。
Yahoo! news 「ライブドアの堀江社長ら逮捕=東京地検」
事件の真相はこれから解明されていくのでしょうが、今回の出来事でひとつの時代の節目を迎えた感じがします。
・インターネット創成期
・ネットバブル
・バブル崩壊
そして「ライブドア・ショック」
これからは話題や流行に左右されにくいサービスを提供する会社が生き残っていくのでしょうか?
またはGoogle のような革新的なサービスを軸に新しいネットサービスが流れを作っていくのでしょうか?
「mixi」や「はてな」のような新しい流れを予感させるサービスもでてきています。
テレビ局など大手メディアもネット関連の事業に力を入れ始めています。
私はまだまだインターネットのサービス・環境は未熟で、まだまだ成長期が続くと思っています。
もしかしたらライブドアは今まで消えていった数々のネット関連企業と同じ運面をたどるかもしれません。海外をみれば、AOLやネットエスケープなど大手企業の没落は珍しくありませんし。
ライブドアは関連企業も多いですし、しばらくは混沌とした状況がネット業界を支配しそうです。
しかしそういう時こそ、新しい成長を期待させる予想もしない何かが生まれてくる気がします。
出来ればそういった新しい流れはベンチャー企業が担っていく事を期待しますし、弊社もその一端を担えれるようになれればうれしいですね。
「混沌」と「再生」
今年はまだまだ、いろいろな事がおこりそうな予感がします。
Yahoo! news 「ライブドアの堀江社長ら逮捕=東京地検」
事件の真相はこれから解明されていくのでしょうが、今回の出来事でひとつの時代の節目を迎えた感じがします。
・インターネット創成期
・ネットバブル
・バブル崩壊
そして「ライブドア・ショック」
これからは話題や流行に左右されにくいサービスを提供する会社が生き残っていくのでしょうか?
またはGoogle のような革新的なサービスを軸に新しいネットサービスが流れを作っていくのでしょうか?
「mixi」や「はてな」のような新しい流れを予感させるサービスもでてきています。
テレビ局など大手メディアもネット関連の事業に力を入れ始めています。
私はまだまだインターネットのサービス・環境は未熟で、まだまだ成長期が続くと思っています。
もしかしたらライブドアは今まで消えていった数々のネット関連企業と同じ運面をたどるかもしれません。海外をみれば、AOLやネットエスケープなど大手企業の没落は珍しくありませんし。
ライブドアは関連企業も多いですし、しばらくは混沌とした状況がネット業界を支配しそうです。
しかしそういう時こそ、新しい成長を期待させる予想もしない何かが生まれてくる気がします。
出来ればそういった新しい流れはベンチャー企業が担っていく事を期待しますし、弊社もその一端を担えれるようになれればうれしいですね。
「混沌」と「再生」
今年はまだまだ、いろいろな事がおこりそうな予感がします。
2006年01月22日
ETC
久しぶりに東名高速道路の沼津インターを通ったら、ETCのゲートが増えていて、通常のゲートが1ヵ所しかありませんでした。
いろいろなメリットがあるので普及が進んでいるようですが、私の車はまだETCを設置していません。
ですので、一瞬どこを通ったらいいのか迷ってしまいました。
これもご時世かな。と少々不満がありましたが、しかたないと思って運転をしていました。
実は運転中の考え事をするのが好きなので(危険なのでお勧めできません)、今後はどうなっていくのだろうと想像してみました。(なにかあった時に、今後の展開をシュミレーションするのが好きなんです)
最近聞いたニュースでは、高速道路内のサービスエリアやガソリンスタンドはETCを使って支払いが出来るようにしていく計画があるそうです。
さらに高速道路の外でも、駐車場などの料金の支払いをETCで可能にする計画もあると聞いた事があります。
これらは、たしかに実現したら便利になりそうです。
他にどんな事が可能かな。
と思いを巡らせながら運転をしていましたが意外と思いつきません。
車で個人(カード)を特定するわけですから、ゲートを通るような形でないと特定ができません。駐車場に止めて利用するサービスなら普通のカード決済でも可能です。
唯一、マクドナルドのドライブスルーも対応するかもしれないな。程度の考えしか浮かびませんでした。
うーん、情けない。とか考えて込んでいると、追い越し車線から車が追い越していきます。
そうか、ETCでスピード違反の料金を課金することは可能です。出入りするインターの距離と時間はその場で計算できるのですから、理論的には最低これ以上のスピードをだしていたというのは明確に分かります。
それでスピード違反が確実な場合には、インターを出る時に罰金を課金する。
想像してみましたが、なにも楽しくない嫌な未来です。まぁ、法律の問題やら休憩したら意味がなかったり実現するとはとても思えませんが。
いろいろと考えていくと結局個人情報が記録されている事に気づかされます。誰がいつどこに行ったかが分かるわけですから、事件が起こった場合には警察に情報が受け渡される可能性があります。
運送業者等であれば、登録してある車がいつインターを通ったかの情報が入手できるようになるかもしれません。
考えれば考えるほど、便利かもしれませんが楽しい未来ではないなぁ。と前向きなアイデア浮かびません。
とはいえ近いうちに私もETCを買っちゃいそうなんですけどね。
いろいろなメリットがあるので普及が進んでいるようですが、私の車はまだETCを設置していません。
ですので、一瞬どこを通ったらいいのか迷ってしまいました。
これもご時世かな。と少々不満がありましたが、しかたないと思って運転をしていました。
実は運転中の考え事をするのが好きなので(危険なのでお勧めできません)、今後はどうなっていくのだろうと想像してみました。(なにかあった時に、今後の展開をシュミレーションするのが好きなんです)
最近聞いたニュースでは、高速道路内のサービスエリアやガソリンスタンドはETCを使って支払いが出来るようにしていく計画があるそうです。
さらに高速道路の外でも、駐車場などの料金の支払いをETCで可能にする計画もあると聞いた事があります。
これらは、たしかに実現したら便利になりそうです。
他にどんな事が可能かな。
と思いを巡らせながら運転をしていましたが意外と思いつきません。
車で個人(カード)を特定するわけですから、ゲートを通るような形でないと特定ができません。駐車場に止めて利用するサービスなら普通のカード決済でも可能です。
唯一、マクドナルドのドライブスルーも対応するかもしれないな。程度の考えしか浮かびませんでした。
うーん、情けない。とか考えて込んでいると、追い越し車線から車が追い越していきます。
そうか、ETCでスピード違反の料金を課金することは可能です。出入りするインターの距離と時間はその場で計算できるのですから、理論的には最低これ以上のスピードをだしていたというのは明確に分かります。
それでスピード違反が確実な場合には、インターを出る時に罰金を課金する。
想像してみましたが、なにも楽しくない嫌な未来です。まぁ、法律の問題やら休憩したら意味がなかったり実現するとはとても思えませんが。
いろいろと考えていくと結局個人情報が記録されている事に気づかされます。誰がいつどこに行ったかが分かるわけですから、事件が起こった場合には警察に情報が受け渡される可能性があります。
運送業者等であれば、登録してある車がいつインターを通ったかの情報が入手できるようになるかもしれません。
考えれば考えるほど、便利かもしれませんが楽しい未来ではないなぁ。と前向きなアイデア浮かびません。
とはいえ近いうちに私もETCを買っちゃいそうなんですけどね。
2006年01月21日
ブログでSEO
少し前まではブログのページは検索で上位に表示されやすいのでSEO(検索エンジン最適化)に有効だ。と言われていました。
しかし最近では各検索エンジンがブログ対策をして、そういった傾向は少なくなってきたようです。
実際にはどうなのだろう。という疑問もあるので、このブログはそういったテスト的な意味も含んでいます。
最近の感想からいうと、それなりに有効です。
万能という感じではないのですが、普通のホームページとして見ると基本的なにSEO対策がそつなくされている感じです。
ブログという事で多少のペナルティがあったとしても、上位に表示される要素が強いようです。
このブログも思った以上に検索結果を通してアクセスしていただいたいます。
現在の検索データをちょっと紹介すると・・・
(順位が変わっていたらすいません)
■オンザエッヂ Google 4位 Yahoo 7位
オンザエッヂのネタは3日ほど前に書いたばかりなのに、驚くレスポンスの速さです。
アクセス解析を見てみると、いろいろなキーワードで上位表示されているのが分かります。
細かく解析データをみていくとSEO的な事を考えるのに参考になるデータが沢山含まれています。
いろいろな意味でブログは勉強になります。
しかし最近では各検索エンジンがブログ対策をして、そういった傾向は少なくなってきたようです。
実際にはどうなのだろう。という疑問もあるので、このブログはそういったテスト的な意味も含んでいます。
最近の感想からいうと、それなりに有効です。
万能という感じではないのですが、普通のホームページとして見ると基本的なにSEO対策がそつなくされている感じです。
ブログという事で多少のペナルティがあったとしても、上位に表示される要素が強いようです。
このブログも思った以上に検索結果を通してアクセスしていただいたいます。
現在の検索データをちょっと紹介すると・・・
(順位が変わっていたらすいません)
■オンザエッヂ Google 4位 Yahoo 7位
オンザエッヂのネタは3日ほど前に書いたばかりなのに、驚くレスポンスの速さです。
アクセス解析を見てみると、いろいろなキーワードで上位表示されているのが分かります。
細かく解析データをみていくとSEO的な事を考えるのに参考になるデータが沢山含まれています。
いろいろな意味でブログは勉強になります。
2006年01月20日
東証システム停止
ここ数日はライブドア・ショックの話題で大騒ぎですが、そんな中で株の売買を管理している東証のシステムが停止するという事件がありました。
予定している限界処理数に近づいたための処置らしいのですが、その事自体がさらに事件を大きくしています。
弊社もWebシステムを提供していてるので、同様の事態は想定されます。予定数を大幅に超えてアクセスが集中した場合、レスポンスの悪化という形でユーザーに不利益をあたえてしまいます。
もちろん、そういった事がないように余裕をもった回線とサーバスペックを用意しているつもりですが、予想外の事がないとも限りません。
東証もライブドアのような事件でここまで追い詰められるとは考えていなかったのでしょう。
あまりにもシステムの規模は違いますが、弊社も同様な事にならないようにこまめに状況把握と対策をしていきたいと思います。
東証ですら止めることがあるんですよ。
・・・なんて言い訳になりませんからね。
予定している限界処理数に近づいたための処置らしいのですが、その事自体がさらに事件を大きくしています。
弊社もWebシステムを提供していてるので、同様の事態は想定されます。予定数を大幅に超えてアクセスが集中した場合、レスポンスの悪化という形でユーザーに不利益をあたえてしまいます。
もちろん、そういった事がないように余裕をもった回線とサーバスペックを用意しているつもりですが、予想外の事がないとも限りません。
東証もライブドアのような事件でここまで追い詰められるとは考えていなかったのでしょう。
あまりにもシステムの規模は違いますが、弊社も同様な事にならないようにこまめに状況把握と対策をしていきたいと思います。
東証ですら止めることがあるんですよ。
・・・なんて言い訳になりませんからね。
2006年01月19日
ジム日記
先週、これからジムに行ったらブログに記録して続けられるようにがんばります。
と書きましたが、有限実行となるようになんとかジムに行ってきました。ジムは金曜日が休みなので今日行かないと今週はもう行けないのがはっきりしています。
そんな訳で遅くなりましたが、23時からバタバタと泳いできました。
■1/19
距離 250M
時間 10分
そのジムは24時までなので、まぁ30分くらいは泳げるかと思いましたが、20分から泳ぎ始めたら30分になったら時間だと言われてしまいました。
そんな訳で10分しか泳げませんでしたが、前回よりはスピードを出して泳げたので少し前進です。
まだ全然ダメダメですが、最初はとにかく行く習慣をつけるのが重要だと思いますので、この調子で頑張りたいと思います。
と書きましたが、有限実行となるようになんとかジムに行ってきました。ジムは金曜日が休みなので今日行かないと今週はもう行けないのがはっきりしています。
そんな訳で遅くなりましたが、23時からバタバタと泳いできました。
■1/19
距離 250M
時間 10分
そのジムは24時までなので、まぁ30分くらいは泳げるかと思いましたが、20分から泳ぎ始めたら30分になったら時間だと言われてしまいました。
そんな訳で10分しか泳げませんでしたが、前回よりはスピードを出して泳げたので少し前進です。
まだ全然ダメダメですが、最初はとにかく行く習慣をつけるのが重要だと思いますので、この調子で頑張りたいと思います。
2006年01月18日
NTTドコモ ネット定額制導入
NTTドコモが今夏から外出先でもインターネットにつないでパソコンが利用できる第三世代携帯電話(3G)の高速無線データ通信サービス「HS−DPA」で、データ通信料金に月額定額制を導入するらしい。
スピードはなんとADSL並み。(らしい)
その料金がいくらによりますが、次世代のインターネット環境を想像させてくれます。
ノートパソコンの低価格化や無線LANによる家庭内配線の無線化などの普及を考えると、外でも使える高速通信手段がノートパソコンに搭載可能になれば、その方が家庭内はもちろん外でも使えるわけですから自然とそちらに切り替わってくる気がします。
ソフトバンクの登場によりプロバイダー間の競争は激しくなり、日本のインターネット環境は飛躍的に高速・低料金化を実現しました。
しかし、気づけばインターネット接続は携帯電話事業者間の争いになっている可能性があります。
デジカメ業者が一生懸命競争していたら、気づけば最大のライバルが携帯電話だった。という話に似ています。
インタネットユーザーのほとんどが携帯電話をもっていると思われるので、セット割引とかされたら普通のプロバイダーはたまらないかもしれません。
そう考えていくと、まだまだADSLの料金は下がるかもしれませんね。
まずは夏にドコモさんがいくらでサービスを開始するか楽しみにしたいと思います。
4000円くらいだといいなぁ。
スピードはなんとADSL並み。(らしい)
その料金がいくらによりますが、次世代のインターネット環境を想像させてくれます。
ノートパソコンの低価格化や無線LANによる家庭内配線の無線化などの普及を考えると、外でも使える高速通信手段がノートパソコンに搭載可能になれば、その方が家庭内はもちろん外でも使えるわけですから自然とそちらに切り替わってくる気がします。
ソフトバンクの登場によりプロバイダー間の競争は激しくなり、日本のインターネット環境は飛躍的に高速・低料金化を実現しました。
しかし、気づけばインターネット接続は携帯電話事業者間の争いになっている可能性があります。
デジカメ業者が一生懸命競争していたら、気づけば最大のライバルが携帯電話だった。という話に似ています。
インタネットユーザーのほとんどが携帯電話をもっていると思われるので、セット割引とかされたら普通のプロバイダーはたまらないかもしれません。
そう考えていくと、まだまだADSLの料金は下がるかもしれませんね。
まずは夏にドコモさんがいくらでサービスを開始するか楽しみにしたいと思います。
4000円くらいだといいなぁ。
2006年01月17日
オンザエッヂ?
昨日からあちこちで話題になっていますが、
六本木ヒルズにあるライブドア本社や堀江貴文社長(33)の自宅マンションなどが家宅捜索されたようです。
メディアの記事によると「株価をつり上げる目的で企業買収をめぐって不正な株取引をしたり、売上高を水増しした決算を公表するなどした疑い」
とういうことで、前の選挙で協力関係にあった自民党や、今や大株主のフジテレビやアチコチで波紋を広げているようです。
もちろん大量の個人株主の皆さんも株が下がるかも?と戦々恐々といったところでしょうか?
事実関係など私が推測できるわけがありませんが、世間の心情的には「ありえそう」と思われていそうな気がします。
良くも悪くも度々話題に上がるのは流石ですが、今回ばかりは「想定外」でしょう。
もしかしてオンザエッヂ?(崖っぷち?)
※オン・ザ・エッヂはライブドアの昔の社名です
六本木ヒルズにあるライブドア本社や堀江貴文社長(33)の自宅マンションなどが家宅捜索されたようです。
メディアの記事によると「株価をつり上げる目的で企業買収をめぐって不正な株取引をしたり、売上高を水増しした決算を公表するなどした疑い」
とういうことで、前の選挙で協力関係にあった自民党や、今や大株主のフジテレビやアチコチで波紋を広げているようです。
もちろん大量の個人株主の皆さんも株が下がるかも?と戦々恐々といったところでしょうか?
事実関係など私が推測できるわけがありませんが、世間の心情的には「ありえそう」と思われていそうな気がします。
良くも悪くも度々話題に上がるのは流石ですが、今回ばかりは「想定外」でしょう。
もしかしてオンザエッヂ?(崖っぷち?)
※オン・ザ・エッヂはライブドアの昔の社名です
2006年01月16日
K-MIX
私の住む静岡県には
K-MIX http://www.k-mix.co.jp/
という地元FM局があります。
先日の日記にも書きましたが、2/6にラジオ出演させていただく事になったので、今日はその番組をきいてみました。
昔は事務所で一日中「K-MIX」を流していたのですが、なんとなく社員の皆が飽きてしまったので、今ではたまにCDを流す程度になってしまいラジオもいつの間にか無くなってしまいました。
ですので今日はわざわざ車にいって聞く事にしました。
Webしずおか インターネット・カフェ
毎週月曜日 PM 5:25 〜 5:35
おぉ、確かにこの間お会いした増田さんの声だ。
などとあたりまえの事に感動しながらきていました。今日の内容は最近話題になっている「Web2.0」について紹介していました。
またマニアックな話題を選ぶなぁ。と苦笑いしましたが、ネットに興味のある方には、なかなか楽しい番組かもしれません。ちょっと毎週どんな話題を選ぶか今後も聞いてみたくなりましたね。
K-MIXはラジオ局ですが、実は静岡県では有数のポータルサイトでもあります。ホームページが非常に良く出来ていてアクセス数も非常に多いようです。
弊社運営の「静岡県ネット」よりも多くのアクセスがあり目標の一つだったりします。
また「K-MIX」を社内でながそう。
と提案したら皆はなんていうかな?
K-MIX http://www.k-mix.co.jp/
という地元FM局があります。
先日の日記にも書きましたが、2/6にラジオ出演させていただく事になったので、今日はその番組をきいてみました。
昔は事務所で一日中「K-MIX」を流していたのですが、なんとなく社員の皆が飽きてしまったので、今ではたまにCDを流す程度になってしまいラジオもいつの間にか無くなってしまいました。
ですので今日はわざわざ車にいって聞く事にしました。
Webしずおか インターネット・カフェ
毎週月曜日 PM 5:25 〜 5:35
おぉ、確かにこの間お会いした増田さんの声だ。
などとあたりまえの事に感動しながらきていました。今日の内容は最近話題になっている「Web2.0」について紹介していました。
またマニアックな話題を選ぶなぁ。と苦笑いしましたが、ネットに興味のある方には、なかなか楽しい番組かもしれません。ちょっと毎週どんな話題を選ぶか今後も聞いてみたくなりましたね。
K-MIXはラジオ局ですが、実は静岡県では有数のポータルサイトでもあります。ホームページが非常に良く出来ていてアクセス数も非常に多いようです。
弊社運営の「静岡県ネット」よりも多くのアクセスがあり目標の一つだったりします。
また「K-MIX」を社内でながそう。
と提案したら皆はなんていうかな?
2006年01月15日
中華街で新年会

昨日は横浜中華街の慶福楼(けいふくろう)というお店で新年会でした。
私は三島青年会議所という団体に参加しているのですが、そこでお世話になっている先輩がその団体を卒業したのと、さらに1/3が誕生日なのと去年の暮れに入籍をしたので、もろもろのお祝いも兼ねています。
ちょっと雨が強かったのが残念でしたが、楽しい食事とお酒をいただくことができました。
駅の近くのビジネスホテルをとってあるので安心して飲むことができます(1泊4000円で安かったですよ)
皆さん忙しかったので今日の午前中には帰ってきましたが、こんな新年会もたまにはいいですね。
2006年01月14日
ZEUS
クレジット決済関連の会社で「ZEUS」さんという会社があります。
非常に多くのサイトで導入されているので、利用された経験のある方も多いかと思います。
弊社の事業関連でいうと、ネットショップの決済システムとして利用してるショップ様も多いようです。
いまやカード決済はネットショップにはなくてはならないシステムです。最近の統計では4割程度がカード決済を選択しているということです。
ZEUSさんのカード決済サービスは、固定費が無料で利用できることもあり多くのショップで利用されています。もちろん、優良ショップは個別に交渉して固定費を払っても手数料を下げてもらう交渉をしているようです。
ところが今年から固定費無料のプランを廃止したようです。固定費を払ってでも使ってくれる、やる気のあるショップに限定する戦略でしょうか?
個人情報保護の観点からみても、つきあうショップを選ぶようになってきたのかもしれません。
いろいろな憶測がたちますが、まだ状況をみている感じもするのでこれからの展開を見守りたいと思います。
ちなみに「ZEUS」さんは去年の暮れに「ライブドア」の100%子会社とリリースがありました。
この辺の事もやっぱり関連しているのでしょうか?
非常に多くのサイトで導入されているので、利用された経験のある方も多いかと思います。
弊社の事業関連でいうと、ネットショップの決済システムとして利用してるショップ様も多いようです。
いまやカード決済はネットショップにはなくてはならないシステムです。最近の統計では4割程度がカード決済を選択しているということです。
ZEUSさんのカード決済サービスは、固定費が無料で利用できることもあり多くのショップで利用されています。もちろん、優良ショップは個別に交渉して固定費を払っても手数料を下げてもらう交渉をしているようです。
ところが今年から固定費無料のプランを廃止したようです。固定費を払ってでも使ってくれる、やる気のあるショップに限定する戦略でしょうか?
個人情報保護の観点からみても、つきあうショップを選ぶようになってきたのかもしれません。
いろいろな憶測がたちますが、まだ状況をみている感じもするのでこれからの展開を見守りたいと思います。
ちなみに「ZEUS」さんは去年の暮れに「ライブドア」の100%子会社とリリースがありました。
この辺の事もやっぱり関連しているのでしょうか?
2006年01月13日
Webしずおか インターネット・カフェ
静岡県の大手地域プロバイダーの「Webしずおか」さんでは、「K-MIX」(静岡県FM局)でラジオ番組をもっています。
Webしずおか インターネット・カフェ
PM 5:25 〜 5:35
去年より「Webしずおか」さんの方にFINOという団体を通してお会いすることがあり、そんな関係で「IT社長」というテーマの放送の時にでてみないかと誘っていただきました。
多少は会社の宣伝になるかな?というのと、単に面白そうなのでお願いすることにしました。
放送は2/6の生放送なのですが、今日はWebしずおかの増田さんと事前打ち合わせをさせていただきました(下記、写真の方です)

実は私の前の週にサイバーエリアリサーチCARの山本社長が同じテーマででることになっているので、一緒に山本さんの会社での打ち合わせでした(そんなわけで写真はCARさんの打ち合わせ室です)
私の話があまり面白いとも思えませんが、私自身は楽しめそうです。
よかったら聞いてください。
Webしずおか インターネット・カフェ
PM 5:25 〜 5:35
去年より「Webしずおか」さんの方にFINOという団体を通してお会いすることがあり、そんな関係で「IT社長」というテーマの放送の時にでてみないかと誘っていただきました。
多少は会社の宣伝になるかな?というのと、単に面白そうなのでお願いすることにしました。
放送は2/6の生放送なのですが、今日はWebしずおかの増田さんと事前打ち合わせをさせていただきました(下記、写真の方です)
実は私の前の週にサイバーエリアリサーチCARの山本社長が同じテーマででることになっているので、一緒に山本さんの会社での打ち合わせでした(そんなわけで写真はCARさんの打ち合わせ室です)
私の話があまり面白いとも思えませんが、私自身は楽しめそうです。
よかったら聞いてください。
2006年01月12日
ジム日記
会社で沼津市のスポーツジムの法人会員になっていて、社員であればいつでも行けるようになっています。
皆の運動不足解消にと登録したのですが、肝心な私が全然行っていなかったりします。お陰で見事に最近は太り気味です。
そんな訳で、今年の目標の一つにジムに通って健康になるというのがあります。
具体的には週に一度は行くぞ。と思っていたのですが、気づけば今週はすべて予定が埋まっていていけそうにありません。
そこで昨日は頑張って22時半よりジムに行ってきました。
このジムは夜の12時までやっているので、仕事が遅くなってもなんとか行く事ができます。
例年の事ですが、この手の目標はすぐに諦めてしまうので、このブログにその成果を書いて続けるキッカケにしたいと思います。
私は泳ぐ派なので、週に一度どれだけ泳いだかを明記していこうと思います。では、今年の第1回目。
■1/12
距離 300M
時間 15分
泳法 クロール、平泳ぎ
はい、かなりダメダメでした。
15分で息切れ、しかも300mしか泳げませんでした。でも、かなり久しぶりでしたので無理をせずに帰ってきました。
まずは、30分で1000m泳ぐのを目標にしたいと思います。更新するたびに、数字が増やしていけるといいなぁ。
2006年01月11日
情報整理術 クマガイ式

新年を向かえ今年は新しい事を沢山トライしたいと考えているのですが、やりたいことややらなくてはいけない事がいつになく多い状況です。
効率よくこなすために、今までと違うなにかを知りたいと思い「情報整理術クマガイ式」を買って読んでみました。
ネット関連の方には超有名な方なのですが、この方はGMOというインターネット関連企業の社長さんです。
(ちなみにブログも有名です)
いろいろな役に立ちそうなテクニック満載だったのですが、一番参考になったのは著者である熊谷さんが、常に1秒でも無駄にしないように心がけているという点です。(その結果がこの本のノウハウのようです)
私も効率よく多くの仕事をこなしたいと思いますが、常にそんなテンションで仕事をしていたら体がもたない気もします。
目標に対する決意がそうさせるのかもしれません。今年は飛躍の年にするためにもそのくらいの意気込みが持とう。と本題と違うところで感銘をうけてしまいました。
まずは情報整理です。
時間を無駄にしないように頑張ります
2006年01月10日
目の錯覚

上の絵は何に見えますか?
渦巻きに見えた方も多いかと思いますが、よく見ると同心円の模様が繰り返されているだけだったりします。
この模様は仕事机から見える場所に戒めとして貼ってあります。(携帯写真で取込んだのであまり綺麗でなくてすいません)
どのような戒めかというと『自分を過信するな』という事を忘れないためです。
一見当たり前と思われる事でも、よく考えると事実と違う場合は多々あります。自分の直感や世間の常識を過信して、よく考えずに判断すると間違えることがあるぞ。という戒めです。
とくに、この絵のように単純なものほど「間違えるはずがない」と、直感で判断して自分を過信しやすい気がします。
私が知らないだけで世間には似たような罠はきっと沢山あります。
どんな時でも「本当にそうか?」と考える習慣を忘れないようにしたいと思っています。
しかし何回見ても一見すると渦巻きに見えてしまいます。目の錯覚でしょうが、不思議な感覚です。
皆さんはどのように見えますか?
2006年01月09日
広くなった机
去年の大掃除の時に自分の机の周りの配置を少し替えて、作業スペースを少し広くしました。
今までは机の上にパソコンのモニターを置いていたのですが、机の後ろにテーブルを置いてモニターを遠くにずらしました。
実は3年前に会社を引っ越しする前は、今と同じように机の後ろのテーブルにモニターを置いて作業をしていました。
こうすると机の上が広く使えるし、モニターが遠くなるので目にもストレスがかからないし非常にメリットが多いです。それに元々目が良いほうだったので70cmくらい離れても普通に文字を読むことができます。
しかし今の場所に来た時に、うまく机が配置できなくて机の上にモニターを置くようになってしまいました。
今思えばその頃から眼性疲労や肩こりが始まった気がします。モニターが近くなって目が疲れていたのかぁ。と反省をして、なんとか昔と同じようにモニターが遠くに置けるように工夫をしました。
写真では分かりにくいかもしれませんが、キーボードのおいてある机の向こうにテーブルを置いてその上にモニターが並べてあります。
久しぶりにモニターを目から離すと、こんなに遠かったっけ?と疑問に感じます。それだけ近くで見るのになれてしまったという事ですね。
写真でもわかりますが、現在はトリプルモニターで3画面を並べて作業をしていますが、離れた方が3画面が一度に視野に入るので首をほとんど動かさないで同時に見ることができます。
慣れるのに時間がかかりそうですがメリットも多そうなので、このまま頑張りたいと思います。
肩こりとか治ったらうれしいですね。
2006年01月08日
レーザーマウス
年末に母がパソコンを新調するというので、久しぶりにパソコンショップ『OAナガシマ沼津店』に行ってきました。普段は会社から取引商社からネットを利用して購入するので意外とパソコンショップに行くことがありません。
久しぶりなのでいろいろな商品をぶらぶら見ていたら「レーザーマウス」という商品を発見しました。
聞いたことが無い商品です。こういう情報はパソコンショップに立ち寄らないと気づかないのかなぁ。と少々反省しながら商品説明を読んでみました。
要はパソコン用のマウスなのですが、レーザーを利用することで光学マウスよりも感度が高く、下地がどんな状況でもスムーズに利用できるとあります。
!!!
いつの間にそんな事が可能になったんだ?
もうかなり昔からなのか??
と、かなりビックリです。
店員をつかまえて聞いてみると、まだ新しい商品でそんなに種類もないということでした。メリットは?と聞いてみると、感度がいいので光学マウスのようにパットがなくても十分使えるということです。
これはノートパソコンに向いています。
現在ノートパソコン用のマウスは光学マウスですので、下地を選ばないとうまく稼動しません。出先ではパットを持ち歩くのも面倒なので紙を敷いたりして、なんとか利用していました。
聞いていたら欲しくなり、どうせならとワイヤレスのタイプを購入してしまいました。
年明けより利用していますが、かなり調子がいいです。クリックするボタンが少々クセがあって少し戸惑いましたが、場所を選ばずにスムーズに稼動するので快適です。(多少、机から浮いていても動きます!)
色もシルバーでパソコンと同色でマッチしています。
上記の写真はつないで利用できる状態です。受信機の部分はUSBになっていてパソコンに刺しています。しまうときは受信機はマウスの裏にはめ込めるようになっているので邪魔になりません。さらに真ん中のスクロールは左右に倒せて左右にも画面が移動できます。
Microsoft の商品ですが、なかなかお勧めの商品です。ついでなので、下記にアマゾンのサイトにリンクをしておきました。興味がある方はどうぞ。

2006年01月07日
ヘッダデザインの修正
去年10月に勢いでブログを公開しましたが、あまりデザインを工夫せずにテンプレート丸出しでなんだかそのままきてしまいました。
ときどき背景色を変えたりして少しづつ改良していましたが、まだまだまとまっていません。頼んでいる担当者にも通常業務優先でかまわないといってあるので、なかなか進展していませんでした。
ずっと気にはしていたのですが、ちょっと正月に時間ができたので自分で多少いじってみることにしました。
とりあえずヘッダ部分をブログにありがちなイメージ写真にしてみようと思いましたが、いざ写真を選定してみようとすると、なかなか難しいものがあります。
企業イメージ的な感じがいいのですが、ネット関連事業と考えると具体的に良いアイデアが浮かびません。
そうなると無難に風景写真から選ぼうかな?
という訳で、手元にある写真の中で明るい感じでバランスがよさそうな写真を選んでみました。
その写真をタイトル文字が映えるように暗い部分の位置を調整し、空と日差しが全体を明るいイメージにするようにトリミングをしました。
少しは良くなった気がしますが、全体のバランスがチグハグしていてイマイチです。
ヘッダ部分のバランスを整える為に、弊社のサービスリンク集を追加して「見切り線」代わりにしてみましたが、決め手にはならなそうです。
時間がなくなって今回はここまででしたが、まだまだ修正する必要がありそうです。
S君あとはお願いします。
・・・始めからデザインした方が楽かもしれませんね。
ときどき背景色を変えたりして少しづつ改良していましたが、まだまだまとまっていません。頼んでいる担当者にも通常業務優先でかまわないといってあるので、なかなか進展していませんでした。
ずっと気にはしていたのですが、ちょっと正月に時間ができたので自分で多少いじってみることにしました。
とりあえずヘッダ部分をブログにありがちなイメージ写真にしてみようと思いましたが、いざ写真を選定してみようとすると、なかなか難しいものがあります。
企業イメージ的な感じがいいのですが、ネット関連事業と考えると具体的に良いアイデアが浮かびません。
そうなると無難に風景写真から選ぼうかな?
という訳で、手元にある写真の中で明るい感じでバランスがよさそうな写真を選んでみました。
その写真をタイトル文字が映えるように暗い部分の位置を調整し、空と日差しが全体を明るいイメージにするようにトリミングをしました。
少しは良くなった気がしますが、全体のバランスがチグハグしていてイマイチです。
ヘッダ部分のバランスを整える為に、弊社のサービスリンク集を追加して「見切り線」代わりにしてみましたが、決め手にはならなそうです。
時間がなくなって今回はここまででしたが、まだまだ修正する必要がありそうです。
S君あとはお願いします。
・・・始めからデザインした方が楽かもしれませんね。
2006年01月06日
2006年01月05日
Paul Smith のパソコンバック
去年の会社の忘年会で「今日は無礼講で忌憚のない意見を言い合おう」なんて、ありがちなことを言ったら、私が厳しいご指摘を受けてしまいました。
要はオシャレじゃない。という事らしいのです。
プライベートはとにかく、仕事中は社長としてもっとスタイルに気をつけてくれ。という事らしいです。
確かに自分がオシャレとは思っていませんが、そんなにひどくないつもりでした。ところが皆に言わせると指摘したい点が盛り沢山らしいです。
その中で最近買ったノートパソコンを持ち歩くバックがダサい。と言われてしまいました。
たしかに貰い物のバックで安直な考えて持ち歩いてしましたが、そんなに悪くないし機能的だ。と気にしていませんでした。
とはいえ、せっかく指摘してもらったので去年の年末にバックを新調いたしました。
探してみるとパソコンバックはなかなか難しいです。必要以上に大きかったり、デザイン無視した機能重視だったり・・・。とにかく、余計なポケットがついている事が多い。見てまわると目が肥えてきて確かに今のバックはダサいな。と思えるようになってきました。
いろいろみた結果、ポールスミスのパソコンバックにしました(写真参照)
買ったノートパソコンが丁度入るし(周りと下にクッション材が入っているし)、A4のファイルも入れることができます。それ程大きくないので見た目もすっきりしています。肩からかけられるので、持ち歩きも楽そうです。
私はかなり気にったのですが、みんなの意見はどうでしょうか?
2006年01月04日
三嶋大社
昨日は友人の誘いもあって、地元の「三嶋大社」にお参りに行ってきました。
三嶋大社は日本三大大社のひとつで歴史的にも非常に重要で、また例年多くの参拝の方が訪れます。
自宅が歩いて行ける場所にある関係もあって、子供のころから正月になるとお参りに行ってました。
普段はあまり神仏にお願いしたりする習慣がないのですが、年に一度、年初めだけは神様にいろいろと語りかけて、自分の一年を新たに決意するキッカケにしています。
今年はいよいよ仕事も節目の年になる予感がします。そんなチャンスを逃さない一年にしたいと思います。
さて、定番ですが『おみくじ』にもチャレンジしました。
すでに写真でバレバレですが「大吉」をゲットしました。しかも書いてあることが、考えていることが見透かされているかのような内容です。
ちょっと紹介すると、
=======================================
これまでの努力の蓄積が実り大きな収穫となる運気盛んな時です。
仕事・・・盛大に栄える時。援助もあって利益も順調にあがる。ただ物事は素早く処理しないとチャンスが逃げる。
=======================================
「おみくじ」もなにやらチャンスと暗示しています。
(単純ですが見た時はかなりうれしかったです)
今年は節目となるタイミングがくるかもしれないと予想しています。そのために去年からいろいろと準備もしてきました。
そのチャンスを逃さずに大きく繁栄する一年にしたいですね。
・・・こんな事を公開してバチがあたらないかな?
2006年01月03日
ドコモダケトランプ
新年なので正月っぽいネタでも。。。
去年ドコモの携帯電話の電池を交換してもらったときに、新サービスの「プッシュトーク」を体験させてもらった時にトランプを貰いました。
その名も「ドコモダケトランプ」
シンプルなデザインですが、なかなか可愛いです。
「J」がコドコモダケ
「Q」がハハドコモダケ
「K」がチチドコモダケ
になっています。
でも写っているいる大きさが違うだけで同じのような気もしますが。
姪にあげようかと思ったけど、とっておこうかなぁ。