2006年05月
2006年05月30日
Google クリック再生型動画広告
Google がまた新しい広告のサービスを始めたようです。

Google 『クリック再生型動画広告』
どうやら、いままでのテキスト広告の変わりに動画広告を表示しようということみたいです。
ざっと説明ページを読んだ感じだと、動画を再生しただけではなくて、クリックしてスポンサーサイトを閲覧して課金が成立するようです。
動画の再生ボタンを押してもらっただけでも十分広告効果があると思うのですが、この辺はどういった判断なんでしょうか?
テキスト広告は情報量が少ない分、もしかしたら欲しい情報かもしれないとクリックしてみたくなる部分があります。
動画である程度の内容をアピールしちゃうと、そこで興味をうしなう人もでてくるかもしれません。逆に言えば、興味の無い間違ったユーザーの誘導がほとんどなくなるともいえます。
また、テキスト広告と違って動画広告は作成に手間がかかります。すでに公開されている画像広告もそれ程使われていないのは、そんな理由ではないでしょうか?
次々と新しいサービスを投入するグールグはすごいと思いますが、最近はなんか統一性というか全体を見渡した戦略があやふやな気もします。
さて今回の動画広告は、流行るのでしょうか?

Google 『クリック再生型動画広告』
どうやら、いままでのテキスト広告の変わりに動画広告を表示しようということみたいです。
ざっと説明ページを読んだ感じだと、動画を再生しただけではなくて、クリックしてスポンサーサイトを閲覧して課金が成立するようです。
動画の再生ボタンを押してもらっただけでも十分広告効果があると思うのですが、この辺はどういった判断なんでしょうか?
テキスト広告は情報量が少ない分、もしかしたら欲しい情報かもしれないとクリックしてみたくなる部分があります。
動画である程度の内容をアピールしちゃうと、そこで興味をうしなう人もでてくるかもしれません。逆に言えば、興味の無い間違ったユーザーの誘導がほとんどなくなるともいえます。
また、テキスト広告と違って動画広告は作成に手間がかかります。すでに公開されている画像広告もそれ程使われていないのは、そんな理由ではないでしょうか?
次々と新しいサービスを投入するグールグはすごいと思いますが、最近はなんか統一性というか全体を見渡した戦略があやふやな気もします。
さて今回の動画広告は、流行るのでしょうか?
2006年05月29日
Yahoo! VS Google
検索エンジン業界のシェアを解説した興味深い記事を紹介します。
ユーザー数のヤフーと“濃さ”の Google
記事元:japan.internet.com
日本市場における Yahoo! と Google の検索シェアの状況を興味深いデータで紹介してくれています。
いくつか気になる点をあげると・・・
・YよりGのがユーザー1人当たりの PV が多い
・YはYST導入後、ユーザー1人当たりの PVが増えている
・年齢層によるYとGのユーザー比率は変わらない
・Gユーザーのが両検索の併用率が高い
・Yが強いのは日本独自の現象
言われてみると「そんなもんかも」と思える項目が多いのですが
「年齢層によるYとGのユーザー比率は変わらない」というのは、なかなか新鮮な情報です。
感覚的にはインターネット初心者ほどYahooを使うという気がしますので、幅広い年代でインターネット初心者が減ってきたと言えるのかもしれません。
まだまだ年配層には初心者が多いと考えていましたので、考えを改めた方がいいかもしれません。
個人的にはGoogle派なので、他国のようにGoogle のシェアが伸びるといいなぁ。と密かに思っていましたが、今回のデータを見て当分は難しそうだな。と少々ガッカリしました。
どちらにしても2大検索エンジン市場は当分続きそうです。
ユーザー数のヤフーと“濃さ”の Google
記事元:japan.internet.com
日本市場における Yahoo! と Google の検索シェアの状況を興味深いデータで紹介してくれています。
いくつか気になる点をあげると・・・
・YよりGのがユーザー1人当たりの PV が多い
・YはYST導入後、ユーザー1人当たりの PVが増えている
・年齢層によるYとGのユーザー比率は変わらない
・Gユーザーのが両検索の併用率が高い
・Yが強いのは日本独自の現象

「年齢層によるYとGのユーザー比率は変わらない」というのは、なかなか新鮮な情報です。
感覚的にはインターネット初心者ほどYahooを使うという気がしますので、幅広い年代でインターネット初心者が減ってきたと言えるのかもしれません。
まだまだ年配層には初心者が多いと考えていましたので、考えを改めた方がいいかもしれません。
個人的にはGoogle派なので、他国のようにGoogle のシェアが伸びるといいなぁ。と密かに思っていましたが、今回のデータを見て当分は難しそうだな。と少々ガッカリしました。
どちらにしても2大検索エンジン市場は当分続きそうです。
2006年05月25日
Yahoo.com と Web2.0
久しぶりに、ヤフー米を見に行ったらすっかり感じが変わっていました。

Yahoo.com
テスト的な一時的なものか分かりませんが、Ajax と思われる技術を使ったメニュー構成になっています。
ボタンのいくつかは、押すだけで一部分の表示が切り替わりますし、右上の Mail 等のメニューはマウスを乗せるだけで表示が切り替わります。
一番、面白いと思ったのは、左メニューの下のほうにある「All Yahoo! Services」とうボタンで、押すと左からサービス一覧がスライドして表示されます。
久しぶりに、こんなサイトを作ってみたいと思わせる気持ちが良いレイアウトと使い勝手です。
ついでなので、他の国のヤフーをみてみましたが(一部)アメリカだけのようです。
ユーザーの反応をみて戻ってしまうかもしれませんが、逆に日本のヤフーも同じような感じに変更になるかもしれません。
なにが自分の中でそんなにプラスに感じたのか、しばらくじっくり考えてみたいと思います。

Yahoo.com
テスト的な一時的なものか分かりませんが、Ajax と思われる技術を使ったメニュー構成になっています。
ボタンのいくつかは、押すだけで一部分の表示が切り替わりますし、右上の Mail 等のメニューはマウスを乗せるだけで表示が切り替わります。
一番、面白いと思ったのは、左メニューの下のほうにある「All Yahoo! Services」とうボタンで、押すと左からサービス一覧がスライドして表示されます。
久しぶりに、こんなサイトを作ってみたいと思わせる気持ちが良いレイアウトと使い勝手です。
ついでなので、他の国のヤフーをみてみましたが(一部)アメリカだけのようです。
ユーザーの反応をみて戻ってしまうかもしれませんが、逆に日本のヤフーも同じような感じに変更になるかもしれません。
なにが自分の中でそんなにプラスに感じたのか、しばらくじっくり考えてみたいと思います。
2006年05月23日
mixiミュージック
mixi が新しく音楽コミュニティとしての側面を強化するようです。
mixiミュージック(Y!news)
確かに音楽は知人に進められれば聞いてみたくもなります。
うまく収益モデルになりそうな予感がしますね。
mixiミュージック(Y!news)
確かに音楽は知人に進められれば聞いてみたくもなります。
うまく収益モデルになりそうな予感がしますね。
2006年05月16日
2006年05月15日
ホリエモン保釈の影響
久しぶりに、このブログのアクセス解析をみていたら今月上旬に大量のアクセスが発生していました。普段の7倍近くのアクセス数です。
なにが原因だろうと細かく見ていくと、ある上位に表示される検索キーワードがの検索回数が激増していてるためと分かりました。
堀江貴文日記(Googleで3位 5/15)
先月末にホリエモンが保釈されてから、ブログの再開を期待して検索している人が大変多く、なぜかこのブログが上位にヒットしてしまったみたいです。
しかし検索結果のこのブログのページには「堀江貴文日記」のリンクが紹介してありますが、残念ながらブログを再開する予定はなさそうです。
▼参考記事
堀江被告缶ビール&巻き寿司で慰労会
大量のアクセスをいただいたのに期待ハズレですいません。
かなり減りましたが未だに上記キーワードで検索して来ていただける方がいらっしゃいます。
しかし、まさか私のブログにホリエモン保釈の影響がでるとは思いませんでした。
世の中、面白いですねぇ。
なにが原因だろうと細かく見ていくと、ある上位に表示される検索キーワードがの検索回数が激増していてるためと分かりました。
堀江貴文日記(Googleで3位 5/15)
先月末にホリエモンが保釈されてから、ブログの再開を期待して検索している人が大変多く、なぜかこのブログが上位にヒットしてしまったみたいです。
しかし検索結果のこのブログのページには「堀江貴文日記」のリンクが紹介してありますが、残念ながらブログを再開する予定はなさそうです。
▼参考記事
堀江被告缶ビール&巻き寿司で慰労会
大量のアクセスをいただいたのに期待ハズレですいません。
かなり減りましたが未だに上記キーワードで検索して来ていただける方がいらっしゃいます。
しかし、まさか私のブログにホリエモン保釈の影響がでるとは思いませんでした。
世の中、面白いですねぇ。
2006年05月13日
2006年05月12日
2006年05月09日
サーバー環境の改善
現在、弊社運営のサービスを提供するために自社サーバーを稼動させていますが、
今月よりその環境を改善すべく引越しをする事になりました。
一度にすべてのサーバーを引越しをするのは現実的ではないので、状況をみながらの何回かに分けての移設作業となります。
サーバーを引越しをする一番の目的は、より安定したインターネット回線を確保するためです。
おかげさまでサービスを利用していただいてるお客様も増えてきましたので、計画を前倒しにしてのサーバー移転計画でしたが、タイミング的にはギリギリだった感じもします。
今日はその第一弾として、ラックの設置確認とインターネット回線と電源の現地確認をしました。
無事、テストも完了してこれからのサーバー移設と稼動が大変楽しみです。
といえ、これからの引越しに関する作業は大変です。
お客様にもできるだけご迷惑をかけない形でのスムーズな移設ができるように、弊社の情報システム事業部の腕の見せ所です。
社員一丸となって、よりお客様に喜んでいただけるサービスを提供していきたいと思います。
これからも、よろしくお願いいたします。
今月よりその環境を改善すべく引越しをする事になりました。
一度にすべてのサーバーを引越しをするのは現実的ではないので、状況をみながらの何回かに分けての移設作業となります。
サーバーを引越しをする一番の目的は、より安定したインターネット回線を確保するためです。
おかげさまでサービスを利用していただいてるお客様も増えてきましたので、計画を前倒しにしてのサーバー移転計画でしたが、タイミング的にはギリギリだった感じもします。
今日はその第一弾として、ラックの設置確認とインターネット回線と電源の現地確認をしました。
無事、テストも完了してこれからのサーバー移設と稼動が大変楽しみです。
といえ、これからの引越しに関する作業は大変です。
お客様にもできるだけご迷惑をかけない形でのスムーズな移設ができるように、弊社の情報システム事業部の腕の見せ所です。
社員一丸となって、よりお客様に喜んでいただけるサービスを提供していきたいと思います。
これからも、よろしくお願いいたします。
2006年05月03日
corega MIMO
自宅のインターネット環境を改善しました。
コレガのワイヤレスランのルーターを購入して、無線でネットが出来るようにしました。
ルーターは新しく買ってきたのですが、店員さんのお勧めもあって、
corega Wireless LAN MINO
を購入しました。
電波のパワーがアップして広い範囲で回線スピードがだせるそうです。
さっそくつないでみましたが、
なるほど快適です。
黒いのも高級感があっていいですね。
2006年05月02日
Google Maps Nighttime!

Google Maps Nighttime!
http://www-static.cc.gatech.edu/~pesti/night/
Google Map API を利用した夜の地球マップサイトです。
日本は目だって明るいですね。
なんの役に立つか分かりませんが見ていて飽きません。
2006年05月01日
ミクシィのデザインアンケート結果
以前、ミクシィのデザイン変更を話題にしましたが、
(mixi デザイン変更は失敗?)
ミクシィ運営側でも気にしているらしくユーザーアンケートを
おこなって、その結果を発表しました。
概略を紹介すると・・
良い 悪い
------------------------------------------
幅800ピクセル(旧) | 40% 16%
幅1000ピクセル(現)| 30% 31%
------------------------------------------
※残りは普通又は評価しない
ミクシィはユーザーが多いのでアンケート結果が
25000通も集まったそうで、すごい数です。
これだけの規模になると、この数字は
一般的なホームページデザインをする時の
指標としても十分参考にできます。
パッと見はそんなに違いが無いようですが、
幅1000ピクセルの時に31%の方が悪いと思っているのは
よく考えると非常に重大です。
万人受けするには、特定の人に気に入られるよりも
皆に嫌われないデザインを目指すのが基本です。
その上で、より幅広い方に受け入れられるデザインを
構築したほうが効率的です。
そういう意味でいうと、未だにWebデザインは
「幅800ピクセルに収めたほうが良い」
という事になります。
昨日のブログで
「ユーザーの視線はFをなぞる」
というのを書きましたが、
Fの横棒の長さには限界があるということになります。
いろいろ勉強になります。
できれば今度は、Webデザインの「左寄せ」と「中央寄せ」の
アンケートをしてくれないかなぁ。。。。
誰か情報をもっていませんか?
(mixi デザイン変更は失敗?)
ミクシィ運営側でも気にしているらしくユーザーアンケートを
おこなって、その結果を発表しました。
概略を紹介すると・・
良い 悪い
------------------------------------------
幅800ピクセル(旧) | 40% 16%
幅1000ピクセル(現)| 30% 31%
------------------------------------------
※残りは普通又は評価しない
ミクシィはユーザーが多いのでアンケート結果が
25000通も集まったそうで、すごい数です。
これだけの規模になると、この数字は
一般的なホームページデザインをする時の
指標としても十分参考にできます。
パッと見はそんなに違いが無いようですが、
幅1000ピクセルの時に31%の方が悪いと思っているのは
よく考えると非常に重大です。
万人受けするには、特定の人に気に入られるよりも
皆に嫌われないデザインを目指すのが基本です。
その上で、より幅広い方に受け入れられるデザインを
構築したほうが効率的です。
そういう意味でいうと、未だにWebデザインは
「幅800ピクセルに収めたほうが良い」
という事になります。
昨日のブログで
「ユーザーの視線はFをなぞる」
というのを書きましたが、
Fの横棒の長さには限界があるということになります。
いろいろ勉強になります。
できれば今度は、Webデザインの「左寄せ」と「中央寄せ」の
アンケートをしてくれないかなぁ。。。。
誰か情報をもっていませんか?