2007年01月
2007年01月31日
Mac mini 購入
Mac mini を、動作チェックなど、いろいろ使い道があると思い予備機として購入しました。
シンプルなデザインですねぇ。余っていた Windows 用のモニターやUSBマウスも普通に使えます。(キーボードだけMacのお古から流用)
「小さいことは美しい」
とは、Mac mini のホームページのキャッチフレーズですが、なるほどと感じてしまいます。
私自身は、あまりマックを使ったことがないので、今度いろいろと遊んでみたいと思います。
2007年01月30日
組織変更
今年より会社の組織変更をしました。
とはいっても、そんなに大幅に変わっていません。
2つの事業部で分けていたのを2つの事業グループに変え(名前が変わっただけですが)、それぞれにマネージャーとして責任者をはっきりと決めました。
さらに2つのグループを統括する責任者としてゼネラルマネージャーを任命しました。
今まではトップダウンで直接に仕事を振っていた部分が多かったのですが、今年からはできるだけマネージャーを通して仕事を振っていこうと思います。
去年は、自分がある程度把握をしたいがために直接あれこれ仕事を振って任せていただので、それぞれのスタッフが何をしているかは把握をしているつもりでしたが、
すべてのスタッフにつきっ切りになれる訳でないので、逆に行き届かなくなり非効率な部分が目につくようになりました。
その反省としての組織変更です。
年明けからそんなにたっていませんが、すでにその効果はでています。
それぞれのマネージャーが、グループ内のスタッフを把握し会社の意向にそって作業を薦めてくれるので、私自身は安心して会社の重要な部分の意思決定に時間がさけるようになってきています。
担当マネージャーは1年後を、そして私は3年・5年後に会社が正しく成長するように予測し目標を立てなくてはならないと考えています。
今年は例年になく成長できる組織に近づきそうな予感がします。
来年の今頃には、その成果がでているといいですね。
2007年01月29日
ドコモの検索連動型広告
昨年のブログ(ドコモと携帯検索広告)でその可能性に少し触れましたが、ついにドコモが子会社を使って広告検索サービスの提供を開始するようです。
ドコモの検索にも検索連動型広告が登場--子会社のD2Cが配信へ
ニュース記事によると将来的には入札式も取り入れる予定のようですから、PCのキーワード広告を意識したサービスを目指すようです。
これはドコモにあらたな収益源をもたらす可能性が高いと思われますが、逆に今までの公式サイトのモデルとの決別を意味しているともとれます。
当分は両方の良いとこ取りを狙うんでしょうが・・
2007年01月26日
2007年01月21日
2007年01月19日
2007年01月18日
ブログ対応ショッピングカート公開

▲サンフランシスコの海
昨年ベータ版として公開した、弊社提供のレンタルカート「e-shops カート」の新機能『シンクロカゴ機能』を正式公開しました。
そこで久しぶりにプレスリリースをおこないました。
ビジネスモデル特許取得!
ブログ対応ショッピングカート公開
シンプルな機能ですが、意外と今までになかった便利機能です。
今後はブログシステムを利用したネットショップ作成も増えてくると思われます。この機能はそんなショップ様にとって大変便利です。
多くのショップ様に喜んでいただきたいですね。
2007年01月15日
ベンチャー企業とは?
弊社はベンチャー企業でしょうか?
「ベンチャー企業」はネット業界では良く使われる言葉ですが、良く考えずにあいまいに使っていた気がします。
また、明確に自社についても定義づけをしてきませんでした。
年末年始に読んだ本『シリコンバレー精神・梅田望夫(Web進化論の著者)』の中に、
『シリコンバレーの常識ではとても「ベンチャー」と呼べない存在までが日本では「ベンチャー」と称されている。下請け・受託開発の中小零細企業は、いくら技術力がすごくてもベンチャーと呼ぶのはやめよう』
とありました。なんだか、もやもやしていたあいまいな概念が整理された気がして、ネットでもいろいろ調べてみました。
================================
■ベンチャー(venture) All about 1 2 引用
ベンチャー・ビジネスとは、新奇性のあるアイデアや技術で、大企業が取り組んでいない事業領域で新しい事業を展開する企業のことをいう。
ベンチャー企業とは、まだ財務基盤、収益基盤、事業基盤が弱い若い会社だが、新しいアイデアや新しい技術をもって成功を目論む企業のこと。
================================
さて、弊社はベンチャー企業でしょうか?
「新しいアイデアや新しい技術をもって成功を目論む企業」という側面からみれば、常に新しいアイデアや技術を模索していますので該当する気がします。
また残念ながら「財務基盤、収益基盤、事業基盤が弱い会社」というのも当てはまります。
まだまだ、やりたいことチャレンジしたい事が沢山あります。そして、可能な限り独自のアイデアでサービスを提供したいと考えています。
そして、ネット業界で事業を展開していますので「ネットベンチャー企業」と定義してもよさそうな気がします。
実をいうと今まではベンチャー企業という言葉が好きではありませんでした。
ベンチャーと主張することは、なんだか企業として未熟なことを許してもらえる免罪符を期待している気がしていたからです。
調べていくと、それも勝手な思い込みのようです。
「新しいアイデアや新しい技術をもって成功を目論む企業」がベンチャー企業であるならば、弊社はベンチャー企業を目指さなくてはなりません。
とはいっても、ベンチャー企業のスタイルである「ハイリスク・ハイリターン」は、とても現実的な選択肢とは思えず、「ローリスク・ミドルリターン」が目標だったりします。
さて、弊社はベンチャー企業でしょうか?
2007年01月14日
NHKスペシャルでグーグル紹介

▲グーグル本社(google Earthより)
来週の日曜日のNHKスペシャルでグーグルが紹介されるようです。
NHKスペシャル|グーグル革命の衝撃
〜あなたの人生を“検索”が変える〜
▼紹介文抜粋
検索サービスを核に進化するインターネットの新たな波が、我々の暮らしや社会にどのような影響を及ぼしつつあるのかを伝える。
今や世界最大のインターネット企業ともいえるグーグルをNHKが紹介するというので、ホームページを参照してみると”検索”という技術の側面からまとめているようです。
グーグルはあらゆる情報をネット上に集約する事による利便性の向上を目指しています。
そして、その情報を効率に利用するための検索技術を提供することで、世界のネット情報をコントロールしようとしているように見えます。
そして、それは少しづつ現実になりつつあります。
たとえば、話題のYouTubeの普及は現在のテレビ番組の録画や映画等のメディアの所有が過去の物になるかもしれないと暗示しています。
つまり、あらゆる情報がネットでいつもで見れれば、それぞれがデータを保存する必要がありません。
ネット上にあらゆる情報が存在するならば、膨大なデータから欲しい情報を的確に提供してくれる検索エンジンこそ、新しい情報化時代の核となることができます。
グーグルはその事をもっとも早く気づいた企業という気がします。
NHKがどのように紹介するか分かりませんが、その辺の本質に触れるかもしれません。
来週の番組を楽しみにしたいと思います。
2007年01月12日
2007年01月11日
ウォームビズ?
▲弊社の暖房設備ではありません
今年から弊社でも『ウォームビズ』を導入する事にしました。
・・・というのは建前で、
「スーツ・ネクタイはやめて楽な格好で仕事をしよう」
その方が仕事がはかどるでしょ。
というのが本当の目的です。
私は社外の人に会うときは出来るだけスーツにする予定ですが、今後は楽な格好をして仕事に集中したいと思います。
で、今日始めてカジュアルで仕事しました。
体が軽い感じがして良いですね。
ウォームビズのコンセプトからいうと、暖房を節約しなくてはいけないのですが、私は寒がりなのでガスファンヒーター直撃で仕事しています。
つまりダメダメウォームビズです。

▲はてなセリフ(なかなか面白いですよ)
2007年01月10日
2007年01月09日
2007年01月08日
気分一新
2007年01月07日
2007年01月06日
eしずおかカレンダー
静岡県の情報サイトとして2007年1月1日より
eしずおかカレンダー
が公開されています。(公開おめでとうございます!)
このサイトは静岡県のブログポータルサイトで、ブログを通して地域の方からさまざまな情報交換をしながら楽しんでもらうサイトのようです。
このサイトの運営会社の海野社長とは、時々情報交換がてら食事をさせていただくのですが、出版会社の社長としての枠を超えて様々な可能性を考えているので非常に勉強になります。
弊社も「静岡県ネット」という静岡県情報サイトを運営していますが、いまいち発展性に欠けるサイトになってしまっています。
形は違いますが、同じ静岡県情報サイトとしてお互いに刺激し合えるといいかもしれません。
新しい形の情報サイトとして発展していくのが楽しみですね。
eしずおかカレンダー
が公開されています。(公開おめでとうございます!)
このサイトは静岡県のブログポータルサイトで、ブログを通して地域の方からさまざまな情報交換をしながら楽しんでもらうサイトのようです。
このサイトの運営会社の海野社長とは、時々情報交換がてら食事をさせていただくのですが、出版会社の社長としての枠を超えて様々な可能性を考えているので非常に勉強になります。
弊社も「静岡県ネット」という静岡県情報サイトを運営していますが、いまいち発展性に欠けるサイトになってしまっています。
形は違いますが、同じ静岡県情報サイトとしてお互いに刺激し合えるといいかもしれません。
新しい形の情報サイトとして発展していくのが楽しみですね。