2012年08月
2012年08月31日
2012年08月24日
2012年08月23日
PC、スマホURLの正規化方法をグーグルが公開
久し振りにSEOネタを紹介します。
最近はホームページもPC版、スマホ版、フューチャーフォン版と3種類のデザインを同時に公開する事も多くなりました。
その際に3つのページのURLが別々になってしまう場合があります。(グーグルの推奨は同じURLにする事のようですが)
しかし、そうなると同じコンテンツが複数のページに存在することになり、検索エンジン対策(SEO)的にはマイナス要因となります。
で、その問題を解決するためにURLの正規化をしましょう。というのがホームページ作成の原則なんですが、その方法をグーグルが正式にWebで公開してくれました。
▼Google Dvelopers(英語サイトです)
https://developers.google.com/webmasters/smartphone-sites/feature-phones
私の認識では、ちゃんとこうやってグーグルが整理してくれたのは初のような気がします。
簡単に内容を説明すると・・・
それぞれのURLが
PC http://www.example.com/page-1
スマホ http://m.example.com/page-1
ガラケー http://phone.example.com/page-1
とすると
PC に記載する metaタグ
<link rel="alternate" media="only screen and (max-width: 640px)"
href="http://m.example.com/page-1" />
<link rel="alternate" media="handheld" href="http://phone.example.com/page-1" />
スマホ に記載する metaタグ
<link rel="canonical" href="http://www.example.com/page-1" />
フューチャーフォン に記載する metaタグ
<link rel="canonical" href="http://www.example.com/page-1" />
と明記しましょう。って事のようです。
当社のホームページも完璧に対応してるわけではないので、順次修正をしていきたいと思います。
最近はホームページもPC版、スマホ版、フューチャーフォン版と3種類のデザインを同時に公開する事も多くなりました。
その際に3つのページのURLが別々になってしまう場合があります。(グーグルの推奨は同じURLにする事のようですが)
しかし、そうなると同じコンテンツが複数のページに存在することになり、検索エンジン対策(SEO)的にはマイナス要因となります。
で、その問題を解決するためにURLの正規化をしましょう。というのがホームページ作成の原則なんですが、その方法をグーグルが正式にWebで公開してくれました。
▼Google Dvelopers(英語サイトです)
https://developers.google.com/webmasters/smartphone-sites/feature-phones
私の認識では、ちゃんとこうやってグーグルが整理してくれたのは初のような気がします。
簡単に内容を説明すると・・・
それぞれのURLが
PC http://www.example.com/page-1
スマホ http://m.example.com/page-1
ガラケー http://phone.example.com/page-1
とすると
PC に記載する metaタグ
<link rel="alternate" media="only screen and (max-width: 640px)"
href="http://m.example.com/page-1" />
<link rel="alternate" media="handheld" href="http://phone.example.com/page-1" />
スマホ に記載する metaタグ
<link rel="canonical" href="http://www.example.com/page-1" />
フューチャーフォン に記載する metaタグ
<link rel="canonical" href="http://www.example.com/page-1" />
と明記しましょう。って事のようです。
当社のホームページも完璧に対応してるわけではないので、順次修正をしていきたいと思います。
2012年08月20日
2012年08月19日
Google チャット

先日の組織変更の際に、作業フロアを1Fと2Fに分けましたが、
お互いの情報交換が手間になったのと、私自身が各自に声をかけるのが面倒になったので、グーグルのチャットシステムを導入しました。
当社は全員がグーグルのアカウントをもっているので
その中で機能をONにすれば利用できます。
グーグルチャットの利用法は大きく分けて2つあって、
Gmail でチャット機能をONにする方法と
Google トークというサービスを利用する方法があります。
■Google トーク
http://www.google.com/talk/intl/ja/
※これは Windows ソフトをインストールして使う
私はGmail はスマホとかでも日常で使っているので、業務中と区別するために Google トークを利用しています。
これならば、ちょっとしたすぐに確認したいことも、すぐに連絡をすることができますし、逆に私がパソコンを立ち上げていることが各自にわかるので連絡をもらいやすいです。
調べていくと、グーグルチャットには動画でのチャットもあるので、PCとスマホ間でテストをしてみました。
上記のキャプチャーは、私のスマホにGoogle トークのアプリをDLして、中松くんのノートPCに動画チャットでアクセスした時の画像です。
案外綺麗に画像が表示されています。
しかし、お互いの音声が聞こえなかったのですが、これが仕様かどうかは、まだ調べていません。
当分は社内インフラとして利用してみたいと思います。
2012年08月17日
まえびーさんから出産祝いを頂きました

今日は会社が夏季休暇中ですが、例年通り私は休日出勤をしております。
例年なら来月にまとめて夏期休暇をいただくのですが、今年は今月に入ってから時々会社を抜けているので、それでチャラにするつもりです。
今日は安藤君と二人で仕事をしていたのですが、大きな箱の宅急便が届きました。どうやら、関連会社まえびーの皆さんから出産のお祝いを送っていただいたようです。

最初はなんだか分からなかったのですが、よく見るとケーキの形をしていて、その中がオムツとかが詰まっています。
なかなかアイデアの効いたすてきなプレゼントです。さすが前橋社長はアイデアマンですねぇ
まえびーの皆様ありがとうございます。
大事に使わせて頂きます。
2012年08月16日
IT企業家たちのホンネ
北海道のイベントでネット系の有名起業家達のディスカッションがあったようです。
■日本最大級のITベンチャーイベントで語られた、IT企業家たちのホンネ
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/980b0de0ba0dbafd48e545ad29bead38/
考えさせられる部分が非常に沢山あります。
後でまた読み返したいと思います。
■日本最大級のITベンチャーイベントで語られた、IT企業家たちのホンネ
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/980b0de0ba0dbafd48e545ad29bead38/
考えさせられる部分が非常に沢山あります。
後でまた読み返したいと思います。
sunafukinnouta at 11:13|この記事のURL|Comments(0)
2012年08月11日
消費増税法成立
ついに消費税率引き上げ法が可決しました。
■NHK 消費増税法 参院で可決・成立
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120810/k10014202231000.html
さて、日本社会がどうなっていくか非常に注目ですが、
自分(自社)もどうするか真剣に考えなくてはなりませんね。
■NHK 消費増税法 参院で可決・成立
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120810/k10014202231000.html
さて、日本社会がどうなっていくか非常に注目ですが、
自分(自社)もどうするか真剣に考えなくてはなりませんね。
2012年08月06日
2012年08月03日
新卒予定の学生に内定をだしました
今年は久しぶりに新卒採用の募集をおこないました。
ここ数年は即戦力重視で中途採用をメインにしておりましたが、今後の事業の拡大と5年後の組織構成をイメージした時に、若い力を今から育てる必要があると判断しました。
募集開始が6月と通常よりもスタートが遅かったのですが、多くの学生にご応募いただき面接もさせていただきました。
その中で出会った地元の静岡大学を卒業予定の学生に内定を出すことができ、また入社の承諾を得ることができました。
プログラマーとしての採用ですが、エンジニアとして幅広い知識を吸収してSEとして活躍する日がくるのを期待しています。
来月からはアルバイトでも来ていただける予定です。
一緒に仕事するのが楽しみです。
ここ数年は即戦力重視で中途採用をメインにしておりましたが、今後の事業の拡大と5年後の組織構成をイメージした時に、若い力を今から育てる必要があると判断しました。
募集開始が6月と通常よりもスタートが遅かったのですが、多くの学生にご応募いただき面接もさせていただきました。
その中で出会った地元の静岡大学を卒業予定の学生に内定を出すことができ、また入社の承諾を得ることができました。
プログラマーとしての採用ですが、エンジニアとして幅広い知識を吸収してSEとして活躍する日がくるのを期待しています。
来月からはアルバイトでも来ていただける予定です。
一緒に仕事するのが楽しみです。