お仕事
2018年10月31日
COC+シンポジウム

沼津高専さんが企画した「COC+シンポジウム」に参加してきました。
(正確には沼津工業高等専門学校COC+事務局)
いかに多くの生徒さんに地元静岡に就職してもらって、静岡を活性化させられるかというテーマだったんですが、難しいテーマでもあり弊社も非常に関係のある話題です。
正直に言えば私も静岡に会社がなくてはいけない理由もないのですが、やはり生まれた地元は特別でここで頑張りたいと思っています。富士山好きですし。
このシンポジウムは面白い取り組みをしていて、高専の生徒200名も参加していたのですが、スマホを使ってリアルタイムでアンケートの集計をしていました。
それも無料のグーグルフォームを使っていて集計結果がリアルタイムでスクリーンに表示されています。
さすが高専は面白い学校だと思いましたね。
最後になぜか私も指名をしていただきコメントもさせていただきました。
多くのことを考えさせられるイベントでした。
また、企画していただきたいですね。
sunafukinnouta at 19:17|この記事のURL
2017年11月21日
沼津高専で課外授業

今月は沼津高専で2回、1年生と2年生を対象に課外授業をさせていただきました。
県内企業の魅力を伝えて地元で活躍してほしい。という静岡新聞さんの企画なのですが、多くの学生さん達は大変真剣に話を聞いてくれて、皆さんが社会にでるのが楽しみだと感じました。
授業の様子は静岡新聞さんでも掲載されていて(写真参照)、なんと私が講義しているところが写真として使われています。
私の話が少しでも参考になっていればありがたいですね。
sunafukinnouta at 14:00|この記事のURL|Comments(0)
2017年11月08日
星陵高校で課外授業をさせていただきました

静岡新聞さんが主催する「Futureしずおか高校課外授業」の関連で、富士宮にある星稜高校で課外授業をさせていただきました。
将来の就活にそなえて、仕事について働くことについてについて、弊社のインターネット業界の実例を交えて紹介させていただきました。
皆さん、すごい真剣に聞いてくれたのが印象的でしたね。
▼静岡新聞でもちょっと会社名がでています
https://www.hands-inc.co.jp/company/topic-news/20171109.html

星稜高校は弊社エンジニアの藤巻君が卒業した学校でしたので、どんな学校か楽しみにしていたのですが、すごい近代的なデザインでオシャレなカフェみたいな感じでした。最近の学生さん達は恵まれていますね。
少しでも学生さんたちの参考になっていれば、ありがたいですね。
sunafukinnouta at 13:54|この記事のURL|Comments(0)
2017年07月29日
韮山高校 職業レクチャー

私の母校の韮山高校で職業レクチャーという韮高卒業生が様々な職業の魅力等を語って、将来の参考にしてもらうキャリア教育の授業があります。
今回、ご縁があって私も講師としてIT系(ネット系)の職業について紹介をさせていただきました。
私が高校生だったのがもう30年も前で、こんな風に私が逆に講義をする日がくるなんで想像もしていませんでしたね。
私の同級生とかをみても、地元で活躍している人が少ない印象です。ネット系の仕事は場所を選ばずに事業ができるのも魅力の一つだと思いますので、ぜひ将来は地元ですごい仕事(できれば起業)をしてほしいなぁ。なんて思いました。
少しでも参考になっているといいですが。
sunafukinnouta at 11:18|この記事のURL|Comments(0)
2017年07月27日
りそな銀行主催のセミナーで講師をさせていただきました

りそな銀行様の主催のネットショップ立ち上げセミナーの講師をさせていただきました(大阪と東京で2回)
弊社が提供しているショッピングカートサービスにて、りそなPayResortという便利な決済システムと連動をさせていただいているので、そのご縁で声をかけていただきました。
りそなPayResort | りそな決済サービス株式会社
http://www.resona-ks.co.jp/payresort/
今回は初心者様向けということで、ネットショップサイトを作成する際に最低限押さえてほしい点や、公開後にショップを改善して売上をUPをさせるために、アクセス解析をどう活用していくと良いかなどをアドバイスさせていただきました。
どの程度参考になったかわかりませんが、少しでも役に立つ情報を持ち帰っていただけたならありがたいです。
今回は貴重な機会をいただきまして、りそな銀行様大変ありがとうございました。
sunafukinnouta at 11:59|この記事のURL|Comments(0)
2017年06月28日
FINO総会

弊社ではFINOという県内のIT系やメディアさんが参加している団体に参加しており、その団体の総会に出席してきました。
■NPO法人 ふじのくに情報ネットワーク機構(FINO)
http://www.fino.jp/
実はこの団体の理事長を2年程やらせていただいており、今回新しい理事長に引き継ぐことができました。
また、今回の総会の前に簡単な会社説明の時間をいただいたので、今年入社した2人にプレゼンをしてもらいました。緊張していたようですが、頑張ってくれて良かったです(写真参照)
2017年01月10日
2015年01月31日
CSS Nite in SHIZUOKA でクレヨンを宣伝しました

静岡市で開催されたWeb製作者向けのイベントで、弊社サービスのクレヨンを宣伝してきました。(久しぶりに自分でスピーチをしました)
■CSS Nite in SHIZUOKA, Vol.5
http://cssnite-shizuoka.jp/vol05/
イベントの企業協賛をさせていただき、その関連で5分ほどですがサービスの告知の時間をいただきました。
自分で用意したPCになぜかモニターケーブルがつながらなくて、借りたPCが使い慣れないMacだったので手際が悪くで思うような告知にならなかったのですが、サービスの存在とCMSサービスを提供している会社が静岡県東部にあるよ。というのが少しでも認識していただけたのならばありがたいですね。
せっかくなので、先日まで放送していたTVCMをどのくらいの方が見た覚えがあるかも聞いてみました。100名ほどが参加していたのですが、なんと数人の方に手を上げていただけました。Web関連の方が集まっているイベントとはいえ、数%の方に認識してもらったなんて驚きです。
余談ですが、TVCMの最後に「クレヨンで検索!」なんてありがちなコメントをしていますが、実際に検索してくれた人は約5000人に1人くらいです。(もちろん視聴者数とか概算なので当てになりませんが)
イベントの内容もWeb製作者向けの内容でしたが、大変勉強になる話ばかりでした。イベントの主催したスタッフの皆さん、今回は貴重な機会をいただきありがとうございました。
次回は開催されないかも!?なんて話題もありましたが、ぜひ次回も企画していただけると嬉しいですね。
2014年08月21日
iPhoneフィルムサイト公開
iPhone5 耐衝撃フィルムショップを公開しました。なんと、980円(税金、送料込み)です。(iPhone5)
http://goo.gl/wtknJQ
(iPad air と iPad mini もあります)

なんと、ハンマーとかで叩いても衝撃を分散してガラスが割れないというすぐれものです。早速、自分でも使っていますが、ちょっと厚いフィルムという感じで普通に綺麗に使えます。

よくある耐衝撃ガラスではなくて、柔らかいフィルムなので普通に貼れます。どうせなら、いざという時のために耐衝撃フィルムを張っておくのも良いかと思いす。(ipad のガラス交換は高額ですし)
少し宣伝すると、3枚セットで33%引になりますので、会社で iPad を投入している方はまとめ買いがお得かと思います。
今回のショップ公開の経緯としては、自社でネットショップ構築サービス(e-shopsカート2)を提供しますが、たまには自分たちでもショップとして使ってみよう。と思って、e-shopsカートチーム内にプロジェクトチームを発足いたしました。
商品写真等も自分たちで撮影しましたが、なかなか上手に撮影できたようです。告知画像も良い感じですね。
iPhone5(iPad) ご利用の方はぜひ♪ ご利用お待ちしております。
2014年01月01日
大吉

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年の業績も、お陰様でインターネット事業開始以来15年連続で増収を続けることができました。今年もより良いサービスを提供できるようにスタッフ一同頑張っていきたいと思います。

なんと今年は先月に公開した新システムの都合で、大晦日から新年までの年またぎのシステム監視業務を数名のスタッフとしておりました。担当部署のスタッフには申し訳なかったのですが、おかげで問題なく新年を迎えることができました。
とか言っておきながら、社内では数名のスタッフがシステム監視をしてもらっている中で、私は近所の三島大社に初詣に行かせてもらいました。
これは私がネット事業を開始してからの毎年恒例行事で、これからの1年をどうするか・したいかを境内でゆっくりと自分に問いかけて、最後にお祈りをしながら決意をしています。
毎年、寒くて辛いのですが、気持がリセットされるようで止められない年初めの仕事になっています。
そして、年初めの運だめし?でおみくじを引くのですが、3年連続で大吉を引くことができました。しかも「一歩先に手を打てばたいていの事はうまくいく。しかし資金準備は怠るな」とあります。今の悩みを言い当てられたようでちょっとビックリです。
今年も良い年になりそうです。

会社に戻ってシステム監視の業務も無事終わりましたので、最後には皆でラーメンを食べに行きました。
今年も美味しいラーメンを沢山食べたいですね。
2013年09月21日
CSS Nite 「SEO 2013」に参加

CSS Niteが主催するSEOセミナーに参加してきました。去年の9月のSEOセミナーにも参加しましたので1年ぶりになります。
■CSS Nite LP, Disk 29「In-house SEO」
http://lp29.cssnite.jp/

SEO関連の情報収集は、現在はGoogleや専門家などのいろいろな方が情報発信をしているので、昔ほど難しくないのですが、それでも自分自身の役に立つ重要な情報はなかなか入手できません。
SEO関連のセミナーも多数ありますが、調べれば分かるようなことを整理して教えてくれるのが多くイマイチが事が多いのですが、CSS Nite主催のSEOセミナーは本当に役に立ちます。
少しづつ立場の違う前線で頑張っている方が、最新のSEO情報や経験から掴んだ情報を自身の視点から解説してくれます。
特に今回はGoogleの方や最後に登壇しされた辻さんの話は大変面白かったですね。
■ SEO辻正浩のブログ
http://webweb.jp/blog/
昨年の辻さんの話もすごい参考になったのですが、今年はさらに具体的にポイントを絞っての解説で、気付かされた事が多数あって考えを整理するのが大変でした。
辻さんも沢山伝えようとしてくれているのですが、時間が短くて駆け足の解説だったのが残念です。一つ一つをもっと丁寧に解説してもらいたかったですね。
あとで公開されるフォローアップスライドを見ながら、またゆっくりと考えたいと思います。
今回参加したCSS Nite主催のSEOセミナーは、自分が知る中では日本で一番SEO情報が濃くて考えさせられるセミナーです。
このイベント、年に2回くらいやってもらいたいですね。
(東京以外のイベントの時に参加するって手もありますね)
2013年09月19日
アドテック東京2013

アドテック東京という展示会イベントに参加してきました。
■アドテック東京2013年 | デジタルマーケティングカンファレンス
http://www.adtech-tokyo.com/ja/
マーケティングよりのサービス紹介がメインですが、スマホ化が進む中で、いかに効率的なマーケティング手法を実現できるかという話題が多い感じでした。
アプリを使ったプロモーション手法やスマホに特化したアドネットワークなど、今後、サービス展開をしていくには、いずれも避けて通れない議論です。
思いの他、勉強になりましたし考えさられる事も多かったので、継続的に情報をキャッチしてきたいと思います。
2013年07月17日
Atmosphere Tokyo 2013

グーグルのGoogleAPPS などのソリューションや、導入によるビジネス革新をしている事例などを紹介するイベントに参加してきました。
■Atmosphere Tokyo 2013
http://googleatmosphere.jp/index.php
英語のスピーチのセッションもあったのですが、同時通訳のイヤホンが配られていたので問題なく理解ができました。ちなみに、英会話の勉強の成果を試そうと生で聞いても見たのですが、まだまだ使い物にならないようです。
話の概要としては、企業全体で Google Apps のアカウントを取得して、Gmailだけでなくドライブやスプレットシートを利用し、すべての情報やファイルをクラウド管理をして情報共有のスピードアップや有料のMS製品からの離脱を目指す。といった感じで、ソフトバンクさんやANAさんはビジネス革新に成功しつつあるそうです。
つまり、もう自社のクライアントサーバーを中心としたシンクライアント環境で作業する時代でなくて、現在のスマホ・タブレットを中心としてクラウドを利用したブラウザ中心の環境で、いつでもどこでも同じ環境で仕事ができる方が効率的だ。という主張です。

▲関連サービスを提供している会社の展示ブース
実際にGoogle Apps 関連サービスは日々成長を続けて、実務に耐えられるレベルのサービスがそろいつつあります。
たしかに、私の仕事環境も段々とクラウドサービスに移行しつつありますし、最近ではエクセルよりもスプレットシートを利用して情報を整理し、情報共有したいときには共有設定をするだけ。という感じが多くなっています。
便利だったDropbox 等を利用したデータ共有の作業環境が、前時代のものになりつつあるという予感はしています。
弊社はすでに、すべての社員に google apps のアカウントを発行していて、メールサーバーもGmail に移行済みですので、その気になれば同じ事をすることも可能そうです。
実際には過去の遺産があるので、なかなか難しいとは思いますが。
最初の写真は会場で配られたお弁当です。
さすがgoogle。
2013年06月14日
田畑君、盒兇気鷏觝А

ついに当社でも社内結婚が誕生いたしました。
システムエンジニアチーフの田畑君と昨年に退社した盒兇気鵑結婚をしました。で、会社としてもお祝いをしたいということで、お祝いパーティを開きました。
お店は会社近所の「かぼちゃ」というお店です。
http://www.e-shops.jp/local/nsh/3652724005.html
この事業を開始したばかりの10年前は、結婚している社員が1名だけで自分も結婚すらいしてない状況でしたが、世代が進んで後から入社した社員同士が結婚するに至ったのは大変うれしい出来事です。
盒兇気鵑退社したのは残念な出来事でしたが、その分は田畑君が頑張ってくれると思います。田畑くんは、今も開発の主要メンバーで欠かせない人材ですが、家庭が安定して今後はもっと事業に貢献してくれるかと期待しております。
おめでとうございます!
ぜひ、幸せな家庭を築いてくださいね。
2013年02月20日
ioDrive事例紹介セミナー

Fusion-ioさんが静岡市でセミナーを開催し、その事例紹介として弊社のショッピングカート事業での利用例を紹介させていただきました。
スピーチは私とシステムグループの安藤くんで30分交代でさせていただきました。私がioDrive導入に至った背景を紹介し、安藤くん(写真参照)が導入時の負荷テストのデータ公開とサーバー構築時に注意した点などを紹介しました。
ioDrive は最初の導入までが敷居が高い商品ですが、導入するとその良さを実感します。参加していただいただ方に少しでもその辺が伝わると良いですね。
春に予定しているサーバーのリプレイスでも、ioDrive に切り替える予定です。きっと、レスポンスの向上などサービスに良い影響を与えてくれると期待しております。
今回はスピーチの機会をいただき、
フージョンアイ・オー様、大変ありがとうございました。
2013年02月01日
静岡市でioDrive事例紹介セミナーを開催します
最近、購入するサーバーは Fusion-ioさんの ioDrive を利用して高速化を図ることが多くなりました。値段もそれなりにするのですが、それ以上のパフォーマンスを示してくれるので、最近のお気に入りだったりします。
■Fusion-io
http://www.fusionio.jp/
今回、Fusion-ioさんが静岡市でセミナーを開くということで、県内の企業として弊社の事例を紹介させていただくことになりました。
■2/20(水) 18:00
ioDrive製品紹介セミナーin 静岡 + ショッピングカートで生きるioDrive
http://www.zusaar.com/event/510060
当日は、私とサーバーエンジニアの安藤君の2人で交代でスピーチさせて頂きます。
興味のある方は、ぜひ。
■Fusion-io
http://www.fusionio.jp/
今回、Fusion-ioさんが静岡市でセミナーを開くということで、県内の企業として弊社の事例を紹介させていただくことになりました。
■2/20(水) 18:00
ioDrive製品紹介セミナーin 静岡 + ショッピングカートで生きるioDrive
http://www.zusaar.com/event/510060
当日は、私とサーバーエンジニアの安藤君の2人で交代でスピーチさせて頂きます。
興味のある方は、ぜひ。
2013年01月30日
2013年01月01日
謹賀新年

明けましておめでとうございます。また、新しい年が始まりました。
おかげさまで、ネット事業を開始以来13年間、増収を続けてこれましたが、一度も安易な年はありませんでした。きっと今年も様々な出来事があって、苦悩しながら成長を目指すことになると思います。
でも、まだまだ成長市場の中で頑張れるのは幸せなことで、新しいチャレンジが楽しい業界です。今年も確実に成長を遂げられるように頑張りたいと思います。
最近は既存サービスの成長に注力しましたが、今年は新しいチャレンジを始めたいと思います。

今年も地元の三嶋大社に2年詣に行ってきました。毎年恒例のおみくじも見事に大吉でした。
良い年になりそうです!
sunafukinnouta at 15:45|この記事のURL
2012年10月16日
2012年08月31日
2012年06月30日
DOMOシゴトフェアに参加
地元の転職・新卒対象の求人イベントに参加しました。
■シゴトフェア東部
http://domonet.jp/contents/guidance/201206/toubu.html
(表の上から6番目)
参加企業さんは60社ほどいて募集側は盛況なかんじだったのですが、肝心の求職者があまり来場されていない感じでした。
とくにシステムエンジニアが少ない印象で、同時に出展していた知り合いの企業に聞いても状況はそんなに変わらない感じでしたね。
弊社としても数人は面白い人材もいたのですが、全体的には厳しい印象でした。
エンジニアの求人は難しいですね。
■シゴトフェア東部
http://domonet.jp/contents/guidance/201206/toubu.html
(表の上から6番目)
参加企業さんは60社ほどいて募集側は盛況なかんじだったのですが、肝心の求職者があまり来場されていない感じでした。
とくにシステムエンジニアが少ない印象で、同時に出展していた知り合いの企業に聞いても状況はそんなに変わらない感じでしたね。
弊社としても数人は面白い人材もいたのですが、全体的には厳しい印象でした。
エンジニアの求人は難しいですね。
2012年06月20日
FINO 総会
弊社はNPO法人ふじのくに情報ネットワーク機構(FINO)という団体に参加していて、私は理事という役員もやらせていただいております。
■FINO
http://www.fino.jp
FINOは県内の有名なネット企業さんや静岡大学や県立大学、第一テレビさんなども参加していて、集まりに参加すると何かと勉強になる数少ない楽しい団体です。
本日はそのFINOの総会で静岡に行ってきました。
基調講演のセキュリティ関連の話も面白かったのですが、第一テレビさんがFacobook と連動する番組を近々放送すると告知してくれました。
(ホントか分かりませんがFINOのFacobook勉強会が役にたったとも言っていましたが・・・)
ネットに繋がったデータ放送対応のテレビなら、放送中にFacobook アカウントでログインすると知人と情報共有できるような仕組みのようです(実はちゃんと分かっていない)
面白い仕掛けですね。放送は午前中なので会社にデータ放送が繋がるテレビがあれば、ぜひ試してみたいところです。
いつも勉強になります。
■FINO
http://www.fino.jp
FINOは県内の有名なネット企業さんや静岡大学や県立大学、第一テレビさんなども参加していて、集まりに参加すると何かと勉強になる数少ない楽しい団体です。
本日はそのFINOの総会で静岡に行ってきました。
基調講演のセキュリティ関連の話も面白かったのですが、第一テレビさんがFacobook と連動する番組を近々放送すると告知してくれました。
(ホントか分かりませんがFINOのFacobook勉強会が役にたったとも言っていましたが・・・)
ネットに繋がったデータ放送対応のテレビなら、放送中にFacobook アカウントでログインすると知人と情報共有できるような仕組みのようです(実はちゃんと分かっていない)
面白い仕掛けですね。放送は午前中なので会社にデータ放送が繋がるテレビがあれば、ぜひ試してみたいところです。
いつも勉強になります。
2012年06月16日
静岡新聞社主催の合同企業ガイダンスに参加

現在、プログラマーを募集しております。
中途もしくは来年春の新卒採用を含めて数名程度の採用を予定しております。
来年春の新卒採用活動の時期としは遅いのですが、静岡新聞さんの新卒のかんづめにも掲載していただき募集をしております。
本日は静岡新聞さんの主催する新卒を募集するための合同企業ガイダンスに参加してきました。
20名程度の学生さんに会って、会社の事業説明をすると共に学生さん達の話も聞くことができました。
緊張した学生さん達と話をすると、こちらの刺激を受けますね。
もうしばらくエントリーは受け付けますので、興味のある方は下記ページからご連絡いただければと思います。
▼新卒募集ページはこちら
http://shinsotsu.at-s.com/2013/gakusei/gak09100.aspx?kbn=910&kcd=1844&nen=2013
また、中途採用のプログラマーも同時に募集しております。
▼中途募集ページはこちら
http://tenshoku.mynavi.jp/jobset/index.cfm?fuseaction=mrjt_NewJobinfo_form&client_id=113446&plan_id=4&contract_id=1&job_seq_no=1&ty=0
今回のプログラマーの募集は比較的若い世代の方をイメージしていて、即戦力というよりも数年後の会社を底上げしてくる方を期待しています。
最近は少し社員の年代に偏りがでてきましたので、若い方を採用してバランスをとりたいというのもあります。
今月中には目処をつける予定ですので、あと少しいろいろな方に会って未来について考えたいと思います。
どんな方が仲間になってくれるか楽しみです。
今日はシステムグループの中松君と安藤君にも協力してもらいました。
写真は終了間際で、もう誰もいなくなったブースの様子です。
(写真は念のため待機してもらっている安藤君)
しかし、採用活動は疲れますね。
2012年05月22日
2012年05月18日
静岡県IT組合総会

静岡県IT組合の総会に出席しました。
(組合の理事だったりもします)
場所は静岡市の浮月楼さんです。
■浮月楼
http://www.fugetsuro.co.jp/
浮月楼さんは静岡駅のすぐ近くなのに広い庭園があって素敵な環境です。
たまにはこういう場所も良いですね。
2012年05月15日
2012年05月11日
スママEXPO最終日

▲中松君、ミニセミナー中
今日はスマホEXPOの最終日です。

▲阪川さん、チラシ配布中
本日のサービス説明とチラシ配りは中松君と阪川さんにお願いしました。ブースでのミニセミナーの担当は中松君です。

今日は最終日ということで来場者数も多かったようです。
(写真がピンボケですが)
今回は実際のユーザーさんが弊社アプリをどう思うかなど、ご意見をいただけたので参考になる部分もありました。
また、一緒に展示させていただいたナビタイムさんとも情報交換ができて大変参考になりました。
今回はこういった機会をいただけたNTT情報開発さんに本当に感謝ですね。
さて、久しぶりに3日間立ちっぱなしでしたが、足と腰の疲労感が凄まじいです。
明日が休日で良かったですが、月曜日に復活するか心配です。
2012年05月10日
2012年05月09日
スマホEXPOで講演をしました

▲NTT情報開発さんのブース
本日から11日まで、東京ビックサイトで「スマートフォン&モバイルEXPO」が開催されます。そこで、お世話になっているNTT情報開発さんがブースを構えており、その中で弊社事業を紹介させていただいております。
(NTT情報開発様ありがとうございます)
■スマートフォン&モバイルEXPO
http://www.smart-japan.jp/ja/Home/

▲弊社事業を紹介しているコーナー
今回は、弊社がNTT情報開発さんの提供するタウンページデータを利用させていただいているので、そういった会社の事業例として紹介させていただく機会をいただきました。
弊社の右隣には、弊社と同様にタウンページデータを利用しているナビタイムさんの事業が紹介されています。

▲セミナー会場(開始前)
また、本日夕方に開催されたNTTさんのセミナー内でも、時間を15分ほどいただけたので弊社事業を紹介をさせていただきました。
■スマホアプリでのタウンページDB活用事例
http://www.smart-japan.jp/ja/For-Visitors/pr-seminar/
久しぶりに人前でプレゼンをさせていただきましたが、上記写真のように会場はブースが並んでいる中にあるオープンな感じでのスペースで、人目が多すぎて逆に何も気にならない感じです。
今回はNTTさんに便乗させていただいた形でしたが、どんな形であれ自社事業を紹介させていただけるのは楽しいですね。

▲ミニセミナースケジュール表
また、展示ブースではミニセミナーを30分交代でテーマを変えて開催(1枚目の写真左側)しており、弊社も1日に数回ほど担当させていただいております。
(こちらは弊社社員に担当してもらいます)
EXPOは3日間ありますので、来場予定の方はぜひブースにお寄りいただければ幸いです。
(私は3日間おりますので、ぜひ声を掛けてください)
しかし、1日で結構足が疲れきってしまいました。3日も持つのか心配です。
2012年04月11日
スマオEXPOのセミナーで事例紹介します
来月の5/9から開催される「スマートフォン&モバイルEXPO」で開催されるセミナー内で弊社の事業紹介をさせていただける事になりました。
■スマホアプリでのタウンページDB活用事例
http://www.smart-japan.jp/ja/For-Visitors/pr-seminar/
良い機会ですので、弊社アプリを紹介したいと思います。
機会をいただいたNTT情報開発さん、ありがとうございます。
■スマホアプリでのタウンページDB活用事例
http://www.smart-japan.jp/ja/For-Visitors/pr-seminar/
良い機会ですので、弊社アプリを紹介したいと思います。
機会をいただいたNTT情報開発さん、ありがとうございます。
2012年03月24日
ABC(アンドロイドイベント)

ABCというアンドロイド関連のイベントに来ています。略してABCと呼ぶようです。
■Android Bazaar and Conference 2012 Spring
http://www.android-group.jp/conference/abc2012s/
弊社もアンドロイドへの取り組みは試行錯誤の段階ですが、今年はより積極的に取り組んでいこうと考えています。
驚くような企業やサービスはなかったけれど、いろいろな方の意見ややり方を聞いていると自分の中の引き出しが増えていって、そのうち何かを発想しそうな気がします。
ここには書けませんが、自分なりにスマホの方向性がまとまりつつあります。もうしばらくは思考シュミレーションを続けます。
2012年03月09日
Google Map セミナー

▲Googleにあったグーグルアースの360度パネル
(中央下の白い四角はハンズ社屋です)
Googleさんが、GoogleMap のセミナーを開催したので行ってきました。
今年からアクセスが多いサイト(25,000PV/日以上)でのグーグルマップ利用が有料になってしまいましたので、今後どうするかを考える上でも参考になればという動機もあります。
ひとつ分かったのは、突発的にアクセスが増えただけでは課金対象にならずに、90日間続いて25,000PVを超えた場合に対象になるそうです。
つまり、イベント等での一時的なアクセスアップなら問題ないそうです。
そういえば、有料アプリ内で使っている場合はどうなるか気になっていたのに確認するのを忘れていました。規約をそのまま適用すると有料のグーグルマップ契約が必要ですが、きっと採算が合わないので有料アプリでは使えなくなるはずです。すでに市場に出まわってしまっているアプリも多いのですがどうなりますでしょうか?
Googleのオフィスは東京の六本木にありセミナーもそこで開催されました。
という訳ではないのですが、夜は出張メンバーで地元の「六本木ラーメン」を食べに行きました。

今日は六本木づくしです。
2012年03月02日
スーパーコンピューター「京」見学

▲「京」基盤1枚
地元に富士通沼津工場へと工場見学に行って来ました。
現在、富士通さんが取り組んでいる新技術やプライベートクラウドなど参考になる話を多数うかがえると共に、工場内に展示してあるスーパーコンピューター「京」を見せて頂けました。

▲1ラック
「京」は、久し振りに日本が日本一をとったスーパーコンピューターです。工場内にはサンプルで1ラックだけ展示してありました。

▲イラスト上が設置イメージ図
近くに開発時のプロトタイプもあったらしいのですが、残念ながらみることができませんでした。
実物は上記イメージ図のように800ラック近くをつなげて実現しているようです。
いや、すごいですね。
話を聞いていると、災害時に影響範囲の予測計算を一瞬で終わらせて対策に利用しようと考えると、まだまだ計算スピードを上げる必要があるそうです。
以前に2位じゃだめなんですか?なんて話がありましたが、現場の技術者が目指している世界は、もっとずっと先なんですね。
弊社がこんな機材でサービスを提供する日はこないと思いますが、10年くらいすると普通のWebサーバーが同等の処理ができるようになっているかもしれません。
未来が楽しみです。
2012年01月26日
位置情報サービスセミナー

六本木ヒルズで開催された「ロケーションビジネスジャパンプレビュー」というのに参加してきました。
■ロケーションビジネスジャパンプレビュー
http://www.f2ff.jp/lbjp/2012/
簡単に言えば位置情報サービスを紹介するセミナーです。
スマホの普及と共にWebサービスとして、様々な位置情報を使ったサービスが認知度を得つつあります。
弊社でも地域情報サイトを運営しておりますので、位置情報サービスを絡めた方向性も検討する必要があります。
他社動向など参考になりましたので、自分なりに整理して考えてみたいと思います。
2012年01月11日
マンガ小冊子を作成しました

弊社ショッピングカートシステム「e-shops カート2」のサービス概要を説明したマンガ小冊子を作成しました。(全14ページ)
主人公が苦悩しながらもネットショップ公開を目指す壮大なストーリーとなっております(本当はもっと軽い話です)
資料請求などで弊社サービスに興味を持って頂いた方に郵送して、サービスの全体像をざっくりと把握していただければと思います。
マンガは文字ばかりのチラシ等よりも、手に取って読むに気になりやすいのが良い気がしますね

▲導入部分をちょっと紹介
主人公が「長田とし子26才OL」って設定なんですが、今更ながらちょっと微妙な感じです。(誰も気にしないと思いますが)
配布するのが楽しみです。
2012年01月04日
2011年12月28日
Amazon アフィリエイト
今更ですが、Amazon のアフィリエイトシステムを調べています。
とりあえずですが、アカウント登録をして使ってみることにしました。このブログにも右メニューに書籍紹介という形で掲載しています。
簡単に仕組みを紹介すると、右の商品をクリックしてアマゾンに行った方が、なにかしらの商品を購入すると手数料収入を得ることができます。
紹介手数料は購入金額の 3.5% です。1ヶ月の購入商品数が多いほど手数料は増える仕組みです。1ヶ月の購入商品数が100品を超えると手数料が 4.5% になります。(もっと上の手数料もあります)
すでに昔(5年以上前)に試したことがありますが、その当時は本しか売っていなかったので、現在とは状況が違います。
しばらく、いろいろ試してみたいと思います。
とりあえずですが、アカウント登録をして使ってみることにしました。このブログにも右メニューに書籍紹介という形で掲載しています。
簡単に仕組みを紹介すると、右の商品をクリックしてアマゾンに行った方が、なにかしらの商品を購入すると手数料収入を得ることができます。
紹介手数料は購入金額の 3.5% です。1ヶ月の購入商品数が多いほど手数料は増える仕組みです。1ヶ月の購入商品数が100品を超えると手数料が 4.5% になります。(もっと上の手数料もあります)
すでに昔(5年以上前)に試したことがありますが、その当時は本しか売っていなかったので、現在とは状況が違います。
しばらく、いろいろ試してみたいと思います。