ネット業界話
2017年05月04日
PlaystationVR買ってみました

昨年末くらいからVRネタに興味があっていろいろと調べたり考えたりしています。
スマホを使ったVRゴーグルも買ってみて、YouTubeとか自分で撮影した360度動画とかをみて今後の可能性についてイメージしてみたりしていました。
http://blog.hands-inc.co.jp/archives/52406393.htm
商品で有名なのは、やはりPlaystationVRなのですが品薄でなかなか手にはいりませんでしたが、GWに合わせてついに買ってみました。
まずは、ネットにつなぐだけで使えるYouTubeの360度動画を見ましたが、これは楽しいです。
まさに世界中に行っているかのような臨場感がありますね。
3D映画もみれるということで、早速3D対応のBlu-rayの映画を買ってきましたが(なんか3D対応って少ないし割高・・・)、これも映画館の大スクリーンで見ているようで没入感タップリです。
最近は時間が足りないのでゲームとかしていないのですが、なにか3Dで楽しめるゲームも探してやってみたいと思います。
現状でもかなり良いと思いますが、解像度があと一歩という感じです。
まだ、スクリーンを見ている感があるので惜しいのですが、8Kとかそういうレベルになれば現実と区別がつかないかもしれません。
まずは、ゲームとか映画とか娯楽から盛り上がると思いますが、ビジネスで普通に使われる日もそう遠くなさそうです。
2016年12月05日
VR ゴーグルを買ってみました

2016年はVR元年だそうで、ソニーのプレストVRとかいろいろと話題になっているようです。
最近ではゲームだけでなく、企業の利用例もチラホラ話を聞くようになってきました。(バーチャルマンション見学会とか)
とりあえず、一番話題になっているプレステVRを買おうと思ったら、一瞬で売り切れたようですでにどこにも売っていません。(12/17に販売再開するようなので頑張って注文して見る予定ですが)
そんな訳で、とりあえずスマホを使ってVR体験ができるゴーグルを買ってみました。
Amazon.co.jp: VOX BE 3DVR ゴーグル イヤホン実装
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J198I22
どれが良いかよくわからないので、とりあえずランキングで上位の商品にしてみました。
スマホで画像を表示して、それを装着するとVR体験ができるという事のようです。
商品が届いてから、調べてみるとYouTubeアプリがすでにVR再生に対応していて、360度とかで検索するとVR対応の動画がHITします。まだ、そんなに数は多くないようですがスターウォーズとかがサンプル動画をUPしてくれていて結構楽しいです。

▲再生モードを切替えるとこんな感じでVRゴーグル用に表示される
おぉ、ダースベーダーが目の前を歩いてる!って感じです。
360度動画なので、右や後ろや上をみると、そのいるかのように周りの景色を見ることもできます。
ただ、目の前全体に広げて見せるためか、結構画像が荒くてYouTubeの動画再生かの解像度を自動から最高画質に上げてやっとそれっぽく見える感じです。
もう違いが分からいのだから、スマホの解像度をこれ以上あげてどうするんだ?とか一時思っていましたが、こうなると、もっともっと上げてリアリティのある風景を見せてほしいですね。
スター・ウォーズのような最高画質の動画はかなり少ないです。一般ユーザーの360度投稿動画(ディズニーシーの動画とかある)は解像度が低くて雰囲気は伝わりますが、そこにいる!ってほどではないです。たぶん、カメラの性能の問題なのかな?って気がします。
あと、一般投稿の360度動画は、360度見えるけど3Dではないですね。これも、まだそういうカメラが一般的にはないのかな。という感じです。
そんな訳で360度撮影ができるカメラを探してみました。
実は先日の社員旅行の時に幹事の土屋君が360度カメラを持ってきていて撮影をしてくれていて、意外と手に入る価格帯だということだけは知っていました。
Amazonで探すと下記の商品が無難な感じですが、動画の解像度優先だとINSTA360のが上のようですが、これも4K対応があるっぽくて、まだまだ調査中です。
RICOH デジタルカメラ RICOH THETA S 360°全天球カメラ
https://www.amazon.co.jp/dp/B014US3FQI
INSTA360 Nano 360°全天球パノラマ式カメラ 超HD3K 3040x1520高解像度
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HNM4UTE
どうせなら、高解像度で360度動画を撮影をして、イベントのときとか家族の記念日なんかに撮影して保存しておきたいとか思っています。
YouTube以外にも360度動画を再生できるアプリはいろいろあるみたいで、ちょっと探した感じだと「Within」ってのが360度で3D動画を高解像度で見れるので面白いです。(ios,Androd両方あります)
Within - VR (Virtual Reality)
https://itunes.apple.com/jp/app/within-vr-virtual-reality/id959327054
実際に使ってみると、もうちょっとかな。という感じですが、かなり実用的になる日が近い予感がしました。
とくに手軽に自分で撮影できるのであれば、いろいろな使いみちをビジネスで思いつく人がでてきそうです。
私は10年以上前は建築業界で仕事をしていましたが、工事現場の写真とかはいろいろな方向を何枚撮影してもやっぱり取れていない場所があとから気になったりします。
しかし、360度カメラなら1枚撮影すれば、360度のその時の現場の写真を保存できますので後から確認するのにも大変便利です。
きっとネット関連のサービスでもいろいろと出てくると思います。
しばらくは遊びながら、どうなっていくか気にしていきたいと思います。
まずは、12/17になんとかプレステVRを購入したいなぁ
2016年11月14日
2016年10月26日
ApplePay

ついに昨日からApplePayが始まりましたね。
私も昨日からいろいろと試して、最近買ったAppleWatch2にSuicaを実装してみました。
http://www.apple.com/jp/apple-pay/
http://www.jreast.co.jp/appsuica/
いや、設定するのが面倒だった。
ios のアップデートがまだだとか言われて、最新のはずだけど???とか、考えてたらWatch側のバージョンだったり、Watchのパスワードを設定しないとSuicaが追加できなかったり、利用できるクレジットカードが少なかったり・・・・
とにかく、試行錯誤していたら2時間位は使ってしまったかもしれません。
ApplePayはいろいろな可能性があると思っています。
まずは、自分で使ってみながら今後の決済サービスについて考えてみたいと思います。
最初にWatchで決済するのが少し恥ずかしい気がする・・・
2016年08月05日
テスラ(自動運転)を試乗してきました

先日、東京出張の際に青山の近くで時間ができたので、前から興味があったテスラに試乗してきました。
テスラは自動運転を実装していて最近話題のメーカーです。
■Model S | テスラジャパン
https://www.tesla.com/jp/models
自動運転は助手席での体験でしたが、東京の狭い急なカーブも綺麗に曲がっていきます。最初は信用できなくて怖いのですが、段々と信用してくると安心感が増してきます。
これはたしかに未来を予感させる車です。まだ、人間がハンドルを握るの前提ですし、まだまだサポート的な技術のレベルですが、一つづつ問題を解決していけば理想とする全自動の日も、いつか来るだろうと確信できて感動的でした。
テスラは車内に機械的なボタンがあまりなくて、殆どはハンドル横のタッチパネルで操作します。(チャイルドロックまでそうだった)。
やりすぎな感じもしますが、やるなら徹底的にやるという姿勢は好感が持てます。
(テスラ社長がPaypalというIT企業の共同設立者なのも興味深いです)
実は最近は人工知能に興味があっていろいろと調べたり考えたりしています。人口知能的なサービスは大手のIT起業が積極的に取り組んでいるので、よくニュースを目にするからというのもあります。
IoT(Internet of Thingsモノのインターネット)サービスは私が言うまでもなく、様々な業界で積極的に投資されて段々と実際のサービスへと実現され始めています。また、将来的には単なるネット回線の利用だけでなく、人工知能を利用した高度な判断をするサービスへと進化していくのも皆さん視野に入れているかと思います。
弊社が取り組むインターネットのサービスも、その処理結果をPCブラウザやスマホで単に必要な計算やデータ処理し表示をするだけでなく、その過程で高度な人工知能的な処理をして、ブラウザ以外の端末とのやりとも視野にいれたサービスへと進化することが差別化になるかもしれないとか考えています。
ただ、人工知能とどう絡むかは大変難しい問題です。
まずは、いろいろな関連サービスを体験しながら考え続けたいと思います。
自動運転の車ほしいなぁ
(テスラじゃなくてもよいけど)
2016年06月30日
Android携帯をなくしました

最近は、iPhone と Android 携帯を2代持ちしていたのですが(Androidはネット専用)、昨日タクシーにAndroid携帯を置き忘れてしまいました。
現金で払って領収書も貰わなかったのでタクシー会社もわからずに困っていたのですが、よく考えたら google になくした携帯を探す機能(google デバイスマネージャー)があることを思い出し、GPSを呼び出すと数キロ離れた場所にあるのがわかりました。
しかし、なくした携帯にはネットだけで電話契約がないので電話ができません。
どうやって連絡をとるんだ??見つけてくれた方いても私に連絡のしようがないぞ??
などと考えていたら、携帯をロックする機能があるのに気づいたので、まぁ暗証番号かけてあるから必要ないかと思いつつクリックしてみると上記キャプチャーのように「復旧メッセージ(このメッセージがロック画面に表示されます)」ていうのがあるじゃないですか。
そこで、ダメ元と思って、そこに私の iPhone の電話番号を入力して連絡をお願いしたら、タクシー会社から電話をいただけて返してもらえることになりました。
ホント、タクシー会社の方が親切で助かりました。googleさんの機能も素敵です。
数年前に中国に行った時に、同行者が iPhone をタクシーに忘れましたが「ぜったいに帰ってこないよ」と言われたのを思い出しましたが、メッセージを表示すればきっと連絡がもらえると信じていた自分と、ほんとに連絡をくれたタクシー会社(その前に別のお客さんがドライバーに渡したと思われるし)の親切に、日本ていいな。
とか、しみじみ思いました。
もう、そんなヘマをしないように気をつけたいと思います。
2016年06月10日
アプリ課金のApple手数料が減るらしい
下記の記事によると、ios アプリの月額課金についてだけ、Appleの手数料が30%⇒15%になるそうです。(ただし、ユーザーが2年目の利用に突入した場合)
App Storeに加えられる3つの改善――林信行がフィル・シラーにインタビュー
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1606/09/news057.html
弊社サービスですと、Crayonアプリがiosアプリの月額課金を利用していますので、これが適用になれば売上UPです。
まだ、月額課金を開始して1年たっていませんが、より多くの方に1年以上使ってもらえるように、より便利なサービスを目指して頑張りたいと思います。
Googleも追従するといいなぁ。
App Storeに加えられる3つの改善――林信行がフィル・シラーにインタビュー
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1606/09/news057.html
弊社サービスですと、Crayonアプリがiosアプリの月額課金を利用していますので、これが適用になれば売上UPです。
まだ、月額課金を開始して1年たっていませんが、より多くの方に1年以上使ってもらえるように、より便利なサービスを目指して頑張りたいと思います。
Googleも追従するといいなぁ。
2015年04月22日
モバイル フレンドリー アップデート

ついに、Googleスマホ検索のモバイル フレンドリー アップデートが開始しましたね。
■モバイル フレンドリー アップデートを開始
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2015/04/rolling-out-mobile-friendly-update.html
弊社はポータルサイト事業もおこなっていますので、どんなアクセスの変化があるのか楽しみです。主なサイトとページはスマホ対応してあるので良い方向に向かうと期待しています。
アップデートは1週間程度かかるようですのでGW明けのアクセスに変化があるかを楽しみにしたいと思います。(GWはいつもとアクセスが違うので比較にならないので)
2013年09月10日
新ネクサス7購入

google が発売しているアンドロイドタブレット「ネクサス7」が新しくなったので購入してみました。
去年の11月に全社員に支給した時に私も使い始めたので、10ヶ月ぶりのリニューアルです。
■ネクサス7を全スタッフに支給
http://blog.hands-inc.co.jp/archives/52265354.html
持った感じは軽くなって持ちやすくなっています。下記、比較表をみると50g軽くなって、2mm薄くなり、6mm幅が狭くなったようです。
■新 Nexus 7 (2013) vs 旧 Nexus 7 詳細比較。
http://japanese.engadget.com/2013/07/24/nexus-7-2013-vs-nexus-7/
2mm,6mm だと大して変わっていないようですが、もったイメージはかなり違います。少し手軽に持ちあるき安くなった気がしますね。

▲手前が新しいネクサス7。
スマホが普及するのを疑う人はすでにいないと思いますが、タブレットがPCに変わって各家庭に普及するかというと意見が別れるようです。
たしかにタブレットは画期的な商品なんですが、完成されたかというと今一歩な感じで、どうしてもほしいかというと少し力不足かと思います。
しかし、今回のように商品が改良されていく内に、いつの間にか各家庭に普及するかもしれませんし、結局スマホがあるからと普及しないかもしれません。意外とマイクロソフトのタブレットが便利だという事になるかもしれません。
個人的には軽さと稼働時間がキーなんじゃないかと考えていますが。
(もっと軽く、長時間使えるようになってほしい)
私は将来を予測する意味でも、いろいろなタブレットを使い続けたいと思います。
次は、kindle の paperwhite なんかも試してみたいですね。
2013年06月27日
google リーダーサービス終了

今月でグーグルリーダーがサービスを終了するそうです。
(利用者が少なくなったからだそうですが本当でしょうか?)
私もかなり使っていたので迷惑なんですが、しかたないので代わりを探しています。
■グーグルリーダー
http://www.google.co.jp/reader/
調べると沢山の他RSSリーダーサービスが乗り換え対応をうたってPRに中のようです。
ただ、今比較するのは面倒なのでとりあえずバックアップをとることにしました。
■GoogleリーダーのRSSフィード情報をバックアップする - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1306/10/news088.html
上記サイトをみるととりあえずPCのローカルディスクに保存できるようです。
(上記画面参照)
当社も今年はいろいろなサービスを停止・整理する年にしていますが、このように利用者側からみるとサービス停止はそれなりに影響がありますね。
とはいえ、限られたリソースを効率的に使うには必要な作業でもあります。
なかなか判断が難しいところです。
2013年06月12日
Bing ウェブマスターツールを使ってみました

最近、Bingのクローラーのアクセスが多くて、サーバーが辛いと担当エンジニアに指摘をうけました。
対応としては、そもそもBingのクローラーをIPで指定して弾くという手もありますが、すべてのキャッシュがクリアされてしまいます。
できれば、クローラーのアクセス頻度を下げてもらえる方が理想的です。
そこで、Bingにもグーグルと同じようにウェブマスターツールがあって、クローラーのアクセス頻度の調整が可能ですので、アカウントを取得してログインをしてみました。
■Bing ウェブマスターツール
http://www.bing.com/toolbox/webmaster
以前から、SEO的にはBingウェブマスターツールを利用するのは有効だと聞いていたのですが、面倒でサボっていました。
やってみれば、アカウント取得なんて5分程度なんですけどね。
で、ログインしてクローラーのアクセス数を表示したのが上のキャプチャーです。
なんと、1日に150万回もアクセスしてきてます。これでは、サーバーが辛いですね。
このせいでサーバーのレスポンスが下がってしまったら、ユーザーにも不便を掛けてアクセスも下がってしまいます。
という訳で、急いでクローラー頻度を下げてみました。

上のキャプチャーが設定画面です。
Bingは時間別にクロール頻度の設定が可能で、グーグルよりも便利です。
キャプチャーのように、すべての時間でクロール頻度を最低に設定してみました。これで、どの程度までクローラーのアクセス頻度が下がるのかを見てみたいと思います。
Bingの検索を利用する人は少ないのだから、あまり手間をかけさせないでほしいですね。
2013年03月06日
googleストリートビューが地元にきた

▲ストリートビューに写った当社
全国の道路からの写真を公開しているグーグルストリートビューですが、いつのまにか地元静岡県東部まで来ていたようです。
■グーグルストリートビューから見た当社
http://goo.gl/maps/AlIHE
会社付近を案内図的に抜粋すると・・・

▲会社付近道路

▲電柱に会社広告(ここ入る。って書いてある)

▲電柱の位置で右を向くと当社が見えます。
面白いのですが、なんかちょっと怖いですね。
地元で知っている場所ばかりなのに、いろいろと見て回ってしまいました。
将来的には10年前の様子がわかると面白いなぁ。
2012年12月25日
カメラで写して翻訳

ドコモからカメラで英単語を写しただけで、その場で翻訳してくれるアンドロイドアプリが公開されています。
■うつして翻訳(ドコモプレスリリース)
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2012/10/01_01.html#p02
以前に展示会で似たようなアプリを見た時に便利そうで欲しいなぁ。と思っていたので、早速ダウンロードしてみました。
ちゃんと意図した文字を翻訳してもらうのにコツがいる感じですが、なんとか利用できます。(写真参照)
しかも、辞書を内部で持つのでネットに繋がらなくても使えるのはポイントが高いです。しかし、CPUを相当使うようで電池の消耗が激しそうなのが残念ですね。
海外のレストランでメニューを調べるのに便利そう(というか、そういう目的で開発したっぽい)なので、チャンスがあったら使ってみたいと思います。
2012年12月13日
iPhone5にGoogleMapsアプリ提供

やっと、iPhone にグーグルマップのアプリが提供されました。
■米グーグル、iPhone5に地図アプリ提供開始
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1303H_T11C12A2EB2000/
緯度経度の取得は、iPhone のがなぜか正確で地図アプリを使うなら iPhone のが便利です。しかし、iPhone の標準地図アプリがダメダメになったので困っていました。
先ほどダウンロードして使ってみましたが、さすがに便利で快適そうです。
さすがに、apple もアプリの承認を通さないような意地悪はしなかったようですね。
2012年11月28日
Google ショッピング掲載が有料化?
グーグルの無料サービスにネットショップの商品情報を登録して検索結果で表示するというのがありますが、どうやら有料化を目指すようです。
■Google ショッピングが商品リスト広告に基づいた商用モデルに移行
http://adwords-ja.blogspot.jp/2012/11/google_16.html
アドワーズをシステムのベースにするようですので、クリック課金広告になりそうです。
日本ではあまり使われている印象はないのですが、どうなるか注目したいと思います。
■Google ショッピングが商品リスト広告に基づいた商用モデルに移行
http://adwords-ja.blogspot.jp/2012/11/google_16.html
アドワーズをシステムのベースにするようですので、クリック課金広告になりそうです。
日本ではあまり使われている印象はないのですが、どうなるか注目したいと思います。
2012年09月29日
iPhone5でWeb版グーグルマップをアプリにする

昨日から iPhone5 を使っていますが、やっぱり一番残念なのが標準の地図がグーグルマップでなくなって、しかもその地図の精度がすごく悪い事です。
iPhone がアンドロイド携帯と比較して気に入っているのは、GPSの精度と緯度経度の取得スピードの速さで、それは地図アプリを使うと違いが歴然になります。
ところが調べていると、ブラウザでグーグルマップを表示してアプリのように使える方法が紹介されていました。
■マップ問題ほぼ解決! Web版Googleマップをフルスクリーン表示する方法が便利すぎてやばい
http://www.appps.jp/archives/1980203.html
■iOS6でGoogleMapsをフルスクリーン表示にしてみました
http://d.hatena.ne.jp/wineroses/20120921/p1
うん、ホントに便利です。
なんといってもフルスクリーンですので、ほぼアプリのような使用感です。
簡単に方法を説明すると、
1.下記の文字列をコピーする
2.iPhone5 から Safari を立ち上げる
3.コピーした文字列をURL欄に入力して移動(GOを押す)
4.「ホーム画面に追加」という文字が表示を確認
5.現在表示されているページをホームページに追加する
で、画面にアイコンを設置した状態が上記のキャプチャーで、クリックして立ち上げた画面が下記のキャプチャーです。
しかし、iPhone を知り尽くした人がいるもんです。
情報公開をしてくれて大変助かります。
もう、グーグルマップアプリが公開されなくても困らないかも・・・

2012年09月13日
iPhone5

先程、アップルのイベントで、iPhone5 が発表されました。
珍しくネットでの同時通訳中継を見ながらリアルタイムで確認しました。(AM2:00〜)
■Appleスペシャルイベント速報 - 「iPhone 5」発表
http://news.mynavi.jp/news/2012/09/13/003/
iPhone 5のディスプレイは、4インチ Retina Display 640 x 1136ピクセルで、幅は今までと同じで少し縦長になるようです。厚さも薄くなるようですね。
上記画像のように、縦長になった分だけアイコンが縦に5個ならぶようです。
これまでのアプリを使うときは上下に空白を作って表示するようですね。要するにアプリ表示の画面サイズは変わらないということですね。
その他にも、いろいろと変わったようですが、気になるのは地図が Google Map からオリジナルになったことです。アメリカはとにかく日本の地図がちゃんと表示されるか心配ですね。
特に自社アプリで GoogleMap に連動している部分があるんですが動かなくなるのでしょうか?これは実機で試してみる必要がありそうです。
どちらにしても変化が大きいので購入を検討したいと思います。発売は9/21だそうです。ソフトバンクと au どっちが良いかなぁ。
(そういえば、Wimax 対応と言ってなかった気がするけど・・・)
2012年09月01日
ハイレゾ音源配信
CDの3〜8倍の豊富な情報量での音楽を楽しめるハイレゾという音楽配信があるそうです。
■超高音質の音楽配信、CDの3〜8倍の情報量
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO45613450R30C12A8TJ2001/
今時の高速インターネット回線が可能にしたという事ですが、元々需要が大きければブルーレイやDVDなどのメディアを使えばCDの10倍程度の情報を流通させるのは可能ですので、すでに商品として存在したはずです。
つまり、ネットのインフラを使えば、少数のニーズに対してもサービスとして提供開始ができる。というネットビジネスの利点をうまく利用したと考えられるかと思います。
まだ、サービスとしては試験段階という感じもしますが、ぜひ今後の音楽配信サービスの主流になってほしいですね。
ちょっと調べるとONKYOさんがデータ配信のサービスをしていて、オススメのPCにつなげて利用できるオーディオも発売しているようです。
■ONKYO
http://music.e-onkyo.com/
■USBオーディオ
http://onkyodirect.jp/av/special/usb/
ただ、最近の音楽の利用方法はipod などを利用したモバイル端末での利用が多くなっているようですので、ぜひスマホ端末でも聞けるようになって欲しいですね。
本当の最終形は、ハイレゾレベルのデータでも個人の端末にデータをDLするという概念すら必要なって、すべてオンラインで高音質の音楽が自由に選べて聞ける(買った音楽がリスト化されていて)なんて状況かと思います。(映画だとHuluが近いですね)
まだまだ、ネットサービスが最終形になるには年月が必要な気がします。
■超高音質の音楽配信、CDの3〜8倍の情報量
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO45613450R30C12A8TJ2001/
今時の高速インターネット回線が可能にしたという事ですが、元々需要が大きければブルーレイやDVDなどのメディアを使えばCDの10倍程度の情報を流通させるのは可能ですので、すでに商品として存在したはずです。
つまり、ネットのインフラを使えば、少数のニーズに対してもサービスとして提供開始ができる。というネットビジネスの利点をうまく利用したと考えられるかと思います。
まだ、サービスとしては試験段階という感じもしますが、ぜひ今後の音楽配信サービスの主流になってほしいですね。
ちょっと調べるとONKYOさんがデータ配信のサービスをしていて、オススメのPCにつなげて利用できるオーディオも発売しているようです。
■ONKYO
http://music.e-onkyo.com/
■USBオーディオ
http://onkyodirect.jp/av/special/usb/
ただ、最近の音楽の利用方法はipod などを利用したモバイル端末での利用が多くなっているようですので、ぜひスマホ端末でも聞けるようになって欲しいですね。
本当の最終形は、ハイレゾレベルのデータでも個人の端末にデータをDLするという概念すら必要なって、すべてオンラインで高音質の音楽が自由に選べて聞ける(買った音楽がリスト化されていて)なんて状況かと思います。(映画だとHuluが近いですね)
まだまだ、ネットサービスが最終形になるには年月が必要な気がします。
2012年07月19日
パンダアップデート

アメリカ時間の7/17にグーグルが検索エンジンの大きな修正をしました。
通称で「パンダアップデート」と呼ぶそうです。このアルゴリズムの変更はアメリカでは昨年の2月に適用されていて、日本での適用はいつになるのか業界的には注目されていました。
ちなみにパンダとは、このアルゴリズムの開発担当者がパンダさんと呼ぶからついたネーミングだそうです。
これだけの大きな変更は久しぶりです。
■関連グーグルブログ
http://googlejapan.blogspot.jp/2012/07/google.html
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2012/07/google.html
================
Google は、これまで良質で役立つウェブ上の情報をユーザーの皆さんが見つけやすくすることに力を注いできました。2011 年には、通称「 Panda アップデート」と呼ばれるアルゴリズムの変更を、英語を始めとした言語で行ってきましたが、本日、日本語、韓国語でも同様のアップデートを実施しました。
このアルゴリズムの変更は、より良質なサイトの掲載順位をより適切に評価することを目的としており、日本語、韓国語ともに約 4% の検索結果に影響する見込みです。詳細についてはウェブマスター向け公式ブログで紹介していますので、ご確認ください。
このアップデートが、ユーザーの皆さんにとって欲しい情報にもっと素早くアクセスできるようになればと考えています。
===============
弊社サイトも大きな順位変動が確認されています。
緊急で研究と対策が必要になりそうです。
2012年05月26日
よく使うChrome拡張機能
先日、世界的なブラウザのシェアで google のクロームが IE を遂に抜いたという記事がありました。
(日本ではまだまだIEが多いですが)
私もいつの間にか、すっかり Chrome派です。
社員の林くんも似たような感じらしく、便利にChromeを使うために自分の使っている拡張機能をシェアしてくれました。
良い機会なので、私も某記録的な意味も含めて現在使っている拡張機能を明記したいと思います。
(林くんに紹介してもらったのも含みます)
■BoogleMarks
https://chrome.google.com/webstore/detail/hojigclpigghnkdhhkhgjobmoghdecae
ブックマークは google ブックマークに統一しましたが、
階層表示されるし、IEやスマホでも共有できるのが便利
■Chrome to Phone
https://chrome.google.com/webstore/detail/oadboiipflhobonjjffjbfekfjcgkhco
アンドロイドアプリとセットで使うとスマホで同じURLが自動で表示される
■QR-Code Tag Extension 0.7.9
https://chrome.google.com/webstore/detail/bcfddoencoiedfjgepnlhcpfikgaogdg
見てるページのQRコードを表示
■Awesome Screenshot: キャプチャーと注釈 3.3.4
https://chrome.google.com/webstore/detail/alelhddbbhepgpmgidjdcjakblofbmce
ページのスクリーンショット、注釈も可能
その場でトリミングできるのが便利
■Pendule 1.0.0
https://chrome.google.com/webstore/detail/gbkffbkamcejhkcaocmkdeiiccpmjfdi
ブラウザサイズ指定、カラーピッカー(色情報取得)、ルーラー(サイズ計測)等
便利そうだけど、これから使い方を覚えます。
■BlogLinkClipper
https://chrome.google.com/webstore/detail/jcbdhcdpoagflgclgidimolohhmofnma
見ているページのタイトルとURLを取得・コピー
SEO的にページタイトルの全文を確認することが多いのですが、今まではソースをイチイチ見ていました。これなら一発で確認できます。ページを紹介するのにタイトルとURLがまとめてコピーできるので便利そう
(日本ではまだまだIEが多いですが)
私もいつの間にか、すっかり Chrome派です。
社員の林くんも似たような感じらしく、便利にChromeを使うために自分の使っている拡張機能をシェアしてくれました。
良い機会なので、私も某記録的な意味も含めて現在使っている拡張機能を明記したいと思います。
(林くんに紹介してもらったのも含みます)
■BoogleMarks
https://chrome.google.com/webstore/detail/hojigclpigghnkdhhkhgjobmoghdecae
ブックマークは google ブックマークに統一しましたが、
階層表示されるし、IEやスマホでも共有できるのが便利
■Chrome to Phone
https://chrome.google.com/webstore/detail/oadboiipflhobonjjffjbfekfjcgkhco
アンドロイドアプリとセットで使うとスマホで同じURLが自動で表示される
■QR-Code Tag Extension 0.7.9
https://chrome.google.com/webstore/detail/bcfddoencoiedfjgepnlhcpfikgaogdg
見てるページのQRコードを表示
■Awesome Screenshot: キャプチャーと注釈 3.3.4
https://chrome.google.com/webstore/detail/alelhddbbhepgpmgidjdcjakblofbmce
ページのスクリーンショット、注釈も可能
その場でトリミングできるのが便利
■Pendule 1.0.0
https://chrome.google.com/webstore/detail/gbkffbkamcejhkcaocmkdeiiccpmjfdi
ブラウザサイズ指定、カラーピッカー(色情報取得)、ルーラー(サイズ計測)等
便利そうだけど、これから使い方を覚えます。
■BlogLinkClipper
https://chrome.google.com/webstore/detail/jcbdhcdpoagflgclgidimolohhmofnma
見ているページのタイトルとURLを取得・コピー
SEO的にページタイトルの全文を確認することが多いのですが、今まではソースをイチイチ見ていました。これなら一発で確認できます。ページを紹介するのにタイトルとURLがまとめてコピーできるので便利そう
2012年03月26日
日経新聞 for iPad

日経新聞の iPad 版がリリースされているようです。
(購読には有料アカウントが必要)
■日経新聞 for iPad
http://pr.nikkei.com/touch/
実は以前から日経新聞は iPad で読んでいたのですが、それは iPhone 版のアプリを拡大表示して利用していました。
しかし、拡大表示だと画面が鮮明でないのでイマイチでしたが、これでやっと普通に読むことが出来ます。
使ってみると、iPhone版にない機能として、過去1週間分のバックナンバーが読めるようになっています。うっかりする事も多いので、これはありがたいですね。
あとはもう少し表示が速くなるとうれしいなぁ。
2012年03月11日
OpenStreetMap
グーグルマップの有料化に対抗してフリーの地図サービスをみんなで作成しようというプロジェクトがあるようです。
■OpenStreetMap
http://openstreetmap.jp/
■oogle Maps APIの有料化はGoogleにとって凶と出るだろう
http://jp.techcrunch.com/archives/20120309google-maps-api-vs-openstreetmap/
すでに、FoursquareやAppleは、Googleへの依存を減らすためにOpenStreetMapへの切り換えを進めているようです。
弊社も現在はヤフーマップへの利用に切り替えましたが、こちらもいつ有料になってもおかしくありませんので、将来の選択肢と考える日がくるかもしれません。
ざっと調べた感じだと地図の精度はまだまだという感じですが、今後は改善されいってくると良いですね。(ボランティアで衛生写真から地図をおこす方を募集しているようです)
現状でも有料アプリで地図を使いたい場合など、もう選択の余地がないかもしれません。
しかし、オープンなのは良いのですが、サーバーの運営費とかはどうしているかなど疑問もあります。少し下調べも必要ですね。
グーグルさんが反省して無料に戻るのが一番良かったりしますが・・・
■OpenStreetMap
http://openstreetmap.jp/
■oogle Maps APIの有料化はGoogleにとって凶と出るだろう
http://jp.techcrunch.com/archives/20120309google-maps-api-vs-openstreetmap/
すでに、FoursquareやAppleは、Googleへの依存を減らすためにOpenStreetMapへの切り換えを進めているようです。
弊社も現在はヤフーマップへの利用に切り替えましたが、こちらもいつ有料になってもおかしくありませんので、将来の選択肢と考える日がくるかもしれません。
ざっと調べた感じだと地図の精度はまだまだという感じですが、今後は改善されいってくると良いですね。(ボランティアで衛生写真から地図をおこす方を募集しているようです)
現状でも有料アプリで地図を使いたい場合など、もう選択の余地がないかもしれません。
しかし、オープンなのは良いのですが、サーバーの運営費とかはどうしているかなど疑問もあります。少し下調べも必要ですね。
グーグルさんが反省して無料に戻るのが一番良かったりしますが・・・
2012年03月10日
google 検索がSSL
ついに、日本のグーグル検索もSSL暗号化が標準仕様となりました。
■Google の検索セキュリティを強化しました
http://googlejapan.blogspot.com/2012/03/google_06.html
簡単に説明すると、グーグルで検索してサイトに移動した場合に、その閲覧したサイトでは何のキーワードで検索をシてきたが分からなくなる。という事です。
とはいえ、これはグーグルにログインして検索する場合だけですので、現状では数%の影響しかないようですが。
■Google の検索セキュリティを強化しました
http://googlejapan.blogspot.com/2012/03/google_06.html
簡単に説明すると、グーグルで検索してサイトに移動した場合に、その閲覧したサイトでは何のキーワードで検索をシてきたが分からなくなる。という事です。
とはいえ、これはグーグルにログインして検索する場合だけですので、現状では数%の影響しかないようですが。
2012年03月08日
Google Play
いつの間にかアンドロイドマーケットがグーグルプレイと名前を変更しています。
URLも変わったようです。
https://market.android.com/
↓
https://play.google.com/store
音楽や映画、本などのストア統合して、アップルストアのような形を目指しているようですね。
さて、アップルストアのようにうまくいきますでしょうか?
URLも変わったようです。
https://market.android.com/
↓
https://play.google.com/store
音楽や映画、本などのストア統合して、アップルストアのような形を目指しているようですね。
さて、アップルストアのようにうまくいきますでしょうか?
2012年03月03日
Facebook ランディングページ廃止
Facebookページという企業や店舗情報を表示できるページのルールが変更になるそうです。しかも、今月末には強制的に切り替わるそうです。
これだけ突然に強制的に切り替えるとは驚きです。
■Facebookページにもタイムラインを適用
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1203/01/news033.html
簡単に説明すると「ランディングページ」という最初に表示するページが自由にデザインできなくなります。
すでに業界では賛否両論が飛び交っていますが、Facebook に文句を言えるわけでもないので受け入れるしかないですよね。
弊社としては自社サービスのFacebookページ対応は、これからの検討段階だったので、無駄な時間を使わなくてよかったという感じです。
ちょっと、グーグルに検索順位に関して意見が言えないのと近いですね。
さて、今年のFacebookはどうなっていきますでしょうか?
これだけ突然に強制的に切り替えるとは驚きです。
■Facebookページにもタイムラインを適用
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1203/01/news033.html
簡単に説明すると「ランディングページ」という最初に表示するページが自由にデザインできなくなります。
すでに業界では賛否両論が飛び交っていますが、Facebook に文句を言えるわけでもないので受け入れるしかないですよね。
弊社としては自社サービスのFacebookページ対応は、これからの検討段階だったので、無駄な時間を使わなくてよかったという感じです。
ちょっと、グーグルに検索順位に関して意見が言えないのと近いですね。
さて、今年のFacebookはどうなっていきますでしょうか?
2012年02月25日
Dropbox 新機能「カメラアップロード」が超便利

最近、Android 用のDropboxのアプリがバージョンアップしましたが、大変便利な機能が追加されました。
■Dropbox
https://market.android.com/details?id=com.dropbox.android&hl=ja
■Dropbox、写真や動画の自動アップロードサービスを開始 まずはAndroidから
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1202/24/news092.html
簡単に説明すると、携帯で撮影した写真がDropboxのフォルダに自動で転送される機能です。
今までは撮影した写真はUSB経由でコピーしたり、Dropboxなら写真を選んで手動で転送していました。
つまり、家に帰ったらパソコンのフォルダにすでに入っているという感じです。
最近では、アップルが iCloud という名のサービスで同じような事ができるようですから、コンセプトとしては同じ機能かと思います。
ただ、iCloud はアップリ製品同士でしか同期できませんが、Dropboxはすべてのデバイスと連動が可能です。(現在はAndroidだけのようですが)
iPhone版はこれかららしいですが、iCloud の競合になる新機能の追加になりますから、アップルストアで審査が通るかも少し見ものです。
そういえば、生前のジョブスが Dropbox を買収してアップルに組み込もうとしたけど、Dropbox 側が断ったという話を聞いたことがあります(真実かは知りません)
ジョブスは単独の機能だとビジネスにならないから組まないかという提案だったらしいのですが、Androdユーザーの私は買収されなくて良かったと思います。
今回の新機能も iCloud もそうですが、段々とデータは端末に保存するのではなくてクラウド上に保存したほうが便利ですよ。という提案を形にする具体的なサービスが増えてきていますね。
ユーザーはあまり意識をしていないかもしれませんが、それぞれのパソコン等の中にデータを保存管理する考え方は、効率も悪くリスクも高く不便なので段々と無くなって行くと思います。
今までの考え方だと、手元にデータがないと不安。といった概念が強くて、なかなか浸透していかない感じですが、利便性の高いサービスが増えることで少しづつ世間の考え方が変わっていると感じています。
映画や電子書籍なども、それぞれの端末がすべてのデータを自分で保存する必要はなくて、必要な時に見たい端末でクラウド上から参照できれば問題有りません。
携帯のアドレス帳も携帯に保存をやめて、グーグルの連絡帳に保存してどの端末からでも参照できるようにしてから大変楽になりました。パソコンからも編集できますし、機種変してもダウンロードするだけで最新になります。
弊社の提供するショッピングカートサービスも、商品データや顧客データはWeb上で我々が安全に管理しますよ。どのパソコンからも参照できますよ。という基本的な部分の考え方が同じサービスです。
書いているうちに話がそれてしまいましたが、これからはバシバシ写真をとりたいと思います。
・・・そういえば、デジカメがスマホにデータを自動転送できる機種があったきがするけど、合わせ技で使うとさらに便利そうな気がするけど出来るのかな?
2012年02月12日
キンドルが4月に発売
ついに、アマゾンが電子書籍端末「キンドル」を4月に発売するらしいです。
■米アマゾン、日本で電子書籍端末 ドコモから回線
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819696E3E2E2909E8DE3E2E2E0E0E2E3E09F9FEAE2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
記事が本当なら、ドコモ回線が書籍代に含まれていて通信代を気にしないで書籍をダウンロードできるようです。
正直言って、本はもうすべて電子書籍で買いたいです。持ち歩くのも保存するのも買いに行くのも面倒です。(個人的には同じ値段でかまいません)
問題はどのくらいの本が流通するかですね。今までは選べる本が少なくて飽きてしまう感じでしたら、アマゾンがその辺をどこまで解決できるかと思います。
発売を楽しみにしたいと思います。
■米アマゾン、日本で電子書籍端末 ドコモから回線
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819696E3E2E2909E8DE3E2E2E0E0E2E3E09F9FEAE2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
記事が本当なら、ドコモ回線が書籍代に含まれていて通信代を気にしないで書籍をダウンロードできるようです。
正直言って、本はもうすべて電子書籍で買いたいです。持ち歩くのも保存するのも買いに行くのも面倒です。(個人的には同じ値段でかまいません)
問題はどのくらいの本が流通するかですね。今までは選べる本が少なくて飽きてしまう感じでしたら、アマゾンがその辺をどこまで解決できるかと思います。
発売を楽しみにしたいと思います。
2012年02月10日
Google ウェブサイト オプティマイザー

グーグルの無料のサービスで「ウェブサイト オプティマイザー」というのがあります。
■ウェブサイト オプティマイザー ヘルプ
http://support.google.com/websiteoptimizer/?hl=ja
ホームページに表示されるコンテンツを自動で切り替えて、どのコンテンツを表示した時にクリック率等のコンバージョンが高いかを測定してくれます。
上のグラフは実際に集計したレポートで、4パターンのうち緑のパターンが一番効果的だとわかります。
また、時間がたって表示回数が増えてくると、誤差がなくなってきてクリック率が安定してくるのが分かりますので、グラフが安定したらそこで検証を終了する事ができます。
実は私はこのサービスを知らなかったのですが(2009年に公開されたらしい)、経営企画室のWebマーケティングの担当者がこのサービスを使って検証してくれたので、存在を知ることができました。
上記ヘルプページにありますように、もっと複雑な検証とかも可能なようです。
上手に使えばホームページの収益率を上げることが出来るようになります。関連でちょっと参考になるサイトを紹介します。
■Googleウェブサイトオプティマイザーで効果的なデザインを提供する方法
http://www.designwalker.com/2009/05/ab-test.html
自分もまだまだ不勉強ですので、これから勉強したいと思います。
2012年02月09日
Chrome for Android 使ってみました

グーグルのPC用ブラウザとして有名な「Chrome」のアンドロイド版が公開されたと、ECソリューショングループの林くんに教えてもらい、早速ダウンロードして使ってみました。

https://market.android.com/details?id=com.android.chrome&feature=search_result#?t=W251bGwsMSwyLDEsImNvbS5hbmRyb2lkLmNocm9tZSJd
アプリ名にもあるようにまだベータ版という事のようです。OSのバージョン4から対応でしたが、たまたま現在の端末がOS4でしたので無事インストールできました。
アプルの機能説明を抜粋すると
======================
■ 高速ブラウジング。ページの読み込み、スクロール、拡大縮小が速い
■ タブを無制限に開けて、タブの切り替えも簡単
■ Chrome にログインしてすべての端末でブックマーク等を同期、およびパソコンで開いたタブを表示
■ パソコンの Chrome からワンクリックでスマートフォンやタブレットにページを送信し、外出先でオフラインでも表示
======================
という感じなのですが、たしかにブラウジングは高速です。拡大縮小、タブ切替も快適です。ただフラッシュが使えないのが残念ですが今後に期待ですね。
下2つの機能も興味があったのですが、使い方が分からなかったので、また時間をみて調べてみます。
私はアンドロイド端末に標準でインストールされているブラウザは Chrome がベースなのかと思っていましたが別のプロジェクトだったんですね。
さて、使ってみた結論としては、高速ブラウジングが快適すぎて、もう通常のブラウザには戻れそうにありません。
段々、アンドロイド携帯も完成度が高くなってきた感じがしますね。
2012年02月08日
「ドット京都株式会社」発足
京都のネット企業数社が中心となって「ドット京都株式会社」を立ち上げたようです。
■ドット京都株式会社
http://www.dotkyoto.jp/
共同発起人の名前を見ると、お世話になったことのある方々が名前を連ねています。
お会いするたびに京都の方は勢いがあってエネルギッシュだなぁ。と勉強させられるのですが、今回もその行動力はさすがだと感心いたします。
そもそも「.kyoto」って何?
という方が多いかと思いますが、ホームページ等で使うドメインの最後の文字列を「.kyoto」が使えるようにする事を目指す事業です。
簡単にいえば、
http://gion.or.jp
↓
http://gion.kyoto
のようにホームページアドレスをすることが可能になります。
私もトップレベルドメインの事業化を考えたことがありますが(妄想した程度ですが)、地元静岡で「.shizuoka」や「.fujisan」とか使えルようにしても、あまり使ってくれそうな気がしないので断念したことがあります。許可を取るのにも、それなりにコストがかかった気がします。
しかし、京都のような有名世界ブランドなら面白い展開になるかもしれません。
ぜひ、頑張って「.kyoto」のレジストリ事業の開始を実現していただければと思います。
私も遠く静岡から応援しています!!
■ドット京都株式会社
http://www.dotkyoto.jp/
共同発起人の名前を見ると、お世話になったことのある方々が名前を連ねています。
お会いするたびに京都の方は勢いがあってエネルギッシュだなぁ。と勉強させられるのですが、今回もその行動力はさすがだと感心いたします。
そもそも「.kyoto」って何?
という方が多いかと思いますが、ホームページ等で使うドメインの最後の文字列を「.kyoto」が使えるようにする事を目指す事業です。
簡単にいえば、
http://gion.or.jp
↓
http://gion.kyoto
のようにホームページアドレスをすることが可能になります。
私もトップレベルドメインの事業化を考えたことがありますが(妄想した程度ですが)、地元静岡で「.shizuoka」や「.fujisan」とか使えルようにしても、あまり使ってくれそうな気がしないので断念したことがあります。許可を取るのにも、それなりにコストがかかった気がします。
しかし、京都のような有名世界ブランドなら面白い展開になるかもしれません。
ぜひ、頑張って「.kyoto」のレジストリ事業の開始を実現していただければと思います。
私も遠く静岡から応援しています!!
2012年02月07日
スマホサイト デザインチェックツール
スマホのデザインをPCでチェックするツールです。
■Test mobile view
http://testmobileview.com/
たしかにスマホのデザインが表示されますが、スクロールやページ遷移ができません。
でも、ちょっとしたチェックには便利かも
■Test mobile view
http://testmobileview.com/
たしかにスマホのデザインが表示されますが、スクロールやページ遷移ができません。
でも、ちょっとしたチェックには便利かも
2012年02月06日
フェイスブックCEO「株主への手紙」
フェイスブック上場にあたり、ザッカーバーグCEOが米証券取引委員会へ提出した手紙の和訳が日経新聞サイトにて紹介されています。
■フェイスブック上場へ、ザッカーバーグCEO「株主への手紙」
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E2E0E2E2828DE2E0E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E5E2E6E0E2E3E3E0E4E1E3
手紙の中で、株式公開をするけど利益を上がるのが目的ではない。サービスを作るために会社があるだけだ。と明言しているのが印象的です。
私なんかでも、ネットを通じて自分達の考えたサービスを提供して使ってもらいたい。という欲求が根本にあるのですが、会社という形になっていますから、やはり利益は必要で目的にせざる得ないと考える事が多いです。
資金調達なんかの手法の違いがあるとは思いますが、創業時の本来の目的をブレずに明言しつづけられるのは、アメリカのネットベンチャーの原動力だという気がします。
上場後のファイスブックがどうなるか楽しみです。
■フェイスブック上場へ、ザッカーバーグCEO「株主への手紙」
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E2E0E2E2828DE2E0E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E5E2E6E0E2E3E3E0E4E1E3
手紙の中で、株式公開をするけど利益を上がるのが目的ではない。サービスを作るために会社があるだけだ。と明言しているのが印象的です。
私なんかでも、ネットを通じて自分達の考えたサービスを提供して使ってもらいたい。という欲求が根本にあるのですが、会社という形になっていますから、やはり利益は必要で目的にせざる得ないと考える事が多いです。
資金調達なんかの手法の違いがあるとは思いますが、創業時の本来の目的をブレずに明言しつづけられるのは、アメリカのネットベンチャーの原動力だという気がします。
上場後のファイスブックがどうなるか楽しみです。
2012年02月03日
ヤフオク取扱額の推移

▲日経新聞より
ヤフオクの取扱高が上昇に転じたというニュースがありましたが、どちらかというと数年前より減少傾向にあったという事の方が私にはニュースでした。
■ヤフー!オークション、昨年の取扱額4年ぶり増
http://www.nikkei.com/paper/article/g=9695999693819696E2E3E29F9F8DE2E3E2E0E0E2E3E08698E3E2E2E2;b=20120202
最近もヤフーショッピングがヤフオクとの連携を強めるというリリースがありましたが、ヤフーとしてもヤフオクの減少傾向を改善したかったのかもしれません。
10年ほど前にヤフーはヤフオクのブレイクで事業が立ち上がってきたと記憶しています。最近はどうなのかが気になっていました。
ネットショップ業界としてもヤフオクの動向は一つの指標になるかと思います。
とはいっても、7000億円もの金額が取り扱われているのはすごいですね。
2012年02月01日
「livedoor グルメ」が「ロケタッチグルメ」へ変更
livedoor さんがポータルサイトのコンテンツとして提供していた「livedoor グルメ」を「ロケタッチグルメ」へ変更したようです。
■「livedoor グルメ」は「ロケタッチグルメ」へブランド変更します
http://blog.livedoor.jp/ld_gourmet_official/archives/1534720.html
■ロケタッチ お知らせブログ
http://blog.tou.ch/archives/1684178.html
================
※文面抜粋
ロケタッチグルメは、全国のユーザーのクチコミが集まるグルメ情報サイトです。
場所、料理、目的、お店の特徴など詳しい条件での検索や、大まかなエリアから探せる地図検索にも対応しています。有名レストランからマニアックなお店までグルメ達人の意見を参考に本当に美味しいお店を見つけることができます。
================
ロケタッチとは、スマホを中心として位置情報サービスで、その補足情報として livedooor グルメを取り込んだとのかと思います。
株式会社ライブドアの経営統合の流れのひとつだと思いますが、今後のネットサービスの方向性を明確に示した例ともいえるかと思います。
先日のセミナーに参加した時に、去年の末にロケタッチのアカウントが10万ユーザーを達成したと言っていましたから、利用者数としてはまだまだこれからという感じです。
今後の展開に注目したいと思います。
■「livedoor グルメ」は「ロケタッチグルメ」へブランド変更します
http://blog.livedoor.jp/ld_gourmet_official/archives/1534720.html
■ロケタッチ お知らせブログ
http://blog.tou.ch/archives/1684178.html
================
※文面抜粋
ロケタッチグルメは、全国のユーザーのクチコミが集まるグルメ情報サイトです。
場所、料理、目的、お店の特徴など詳しい条件での検索や、大まかなエリアから探せる地図検索にも対応しています。有名レストランからマニアックなお店までグルメ達人の意見を参考に本当に美味しいお店を見つけることができます。
================
ロケタッチとは、スマホを中心として位置情報サービスで、その補足情報として livedooor グルメを取り込んだとのかと思います。
株式会社ライブドアの経営統合の流れのひとつだと思いますが、今後のネットサービスの方向性を明確に示した例ともいえるかと思います。
先日のセミナーに参加した時に、去年の末にロケタッチのアカウントが10万ユーザーを達成したと言っていましたから、利用者数としてはまだまだこれからという感じです。
今後の展開に注目したいと思います。
2012年01月29日
フェイスブックの新社屋
日経新聞サイトで Facebook の新社屋が紹介されています。
■急成長フェイスブックが「新社屋」に込めた思い
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A90889DE1EAE0E4E0E7E1E2E0E6E2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E5E2E6E0E2E3E3E0E4E1E3
場所は最近オラクルに買収された米サン・マイクロシステムズの旧本社のようです。広さは東京ドーム5個分というから広大です。
すでにベンチャーというレベルではないと思いますが、ベンチャー精神を維持して「ハードワーク」「スピード」というモットーを植えつけようとしている考え方に会社の勢いを感じます。
しかし、日本では最近やっと Facebook が認知されてきたところですから、なんかアメリカの出来たばかりネットサービスが流行ってきているなぁ。という感じの方が多いかと思います。
それでも、こういった規模の新社屋に引越しをするのですから、日本とはスピード感が違うと感じます。
弊社もスピード感が出せるように頑張りたいと思います。
■急成長フェイスブックが「新社屋」に込めた思い
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A90889DE1EAE0E4E0E7E1E2E0E6E2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E5E2E6E0E2E3E3E0E4E1E3
場所は最近オラクルに買収された米サン・マイクロシステムズの旧本社のようです。広さは東京ドーム5個分というから広大です。
すでにベンチャーというレベルではないと思いますが、ベンチャー精神を維持して「ハードワーク」「スピード」というモットーを植えつけようとしている考え方に会社の勢いを感じます。
しかし、日本では最近やっと Facebook が認知されてきたところですから、なんかアメリカの出来たばかりネットサービスが流行ってきているなぁ。という感じの方が多いかと思います。
それでも、こういった規模の新社屋に引越しをするのですから、日本とはスピード感が違うと感じます。
弊社もスピード感が出せるように頑張りたいと思います。
2012年01月22日
Urchin(アーチン)開発終了
グーグルがインストール型のアクセス解析ソフト「Urchin(アーチン)」の開発を終了するそうです。(新規ライセンス販売も2012年3月28日をもって終了)
■The End of an Era for Urchin Software(グーグルブログ)
http://analytics.blogspot.com/2012/01/end-of-era-for-urchin-software.html
一般の方はあまり知らないと思いますが、グーグルアナリティクスの元になった製品です。
その当時、Urchin(アーチン)を提供している会社を買収してサービスを改良し、グーグルアナリティクスとして提供を開始したという経緯があります。
Urchin(アーチン)は有料のサービスで、買収してその会社のサービスを無料で提供を始めたのですから大変驚きました。
現在でも高機能な有料のアクセス解析サービスはありますが、無料のグーグルアナリティクスが結構高機能ですからビジネス的には差別化が難しいだろうとは思います。
今後は開発リソースをグーグルアナリティクスに集中させるということですが、有料サービスを終了して無料サービスに集中させる余裕が、さすがグーグルという感じです。
最近はグーグルも手を広げすぎた事業の集約を進めている気がしますが気のせいでしょうか?
グーグルアナリティクスは私も大変お世話になっていて、毎日使うサービスの一つです。今後、もっと開発がすすんで便利になるのであれば大変ありがたいですね。
突然、有料になったりしなければ良いけど・・・
■The End of an Era for Urchin Software(グーグルブログ)
http://analytics.blogspot.com/2012/01/end-of-era-for-urchin-software.html
一般の方はあまり知らないと思いますが、グーグルアナリティクスの元になった製品です。
その当時、Urchin(アーチン)を提供している会社を買収してサービスを改良し、グーグルアナリティクスとして提供を開始したという経緯があります。
Urchin(アーチン)は有料のサービスで、買収してその会社のサービスを無料で提供を始めたのですから大変驚きました。
現在でも高機能な有料のアクセス解析サービスはありますが、無料のグーグルアナリティクスが結構高機能ですからビジネス的には差別化が難しいだろうとは思います。
今後は開発リソースをグーグルアナリティクスに集中させるということですが、有料サービスを終了して無料サービスに集中させる余裕が、さすがグーグルという感じです。
最近はグーグルも手を広げすぎた事業の集約を進めている気がしますが気のせいでしょうか?
グーグルアナリティクスは私も大変お世話になっていて、毎日使うサービスの一つです。今後、もっと開発がすすんで便利になるのであれば大変ありがたいですね。
突然、有料になったりしなければ良いけど・・・
2011年12月23日
Google Maps有料化【続き】
今までサイトにグーグルマップを利用して地図を表示していましたが、来年からは回数制限がついて超過すると課金されるようです。
この事は以前にもブログで紹介し、その後もいろいろ調べていましたが、どうやら確定事項で例外等もなさそうです。
■2011年10月30日ブログ Google Maps有料化
http://blog.hands-inc.co.jp/archives/52155196.html
■超過分の利用料金について
http://code.google.com/apis/maps/faq.html#usage_mapload
たとえば、(JS V2をご使用)だと、マップのロード数25000回を超える分については、1000回あたり$10が課金されます。しかし、最新のJS V3にアップデートすれば、1000回あたり$4に抑えることが可能です。
やっかいなのが、Google Mapsではセッション数の数がそのままカウントされてしまうので、マウスで拡大縮小、あるいはマウスで移動しただけでもカウントされてしまいます。※指摘されたので確認中です
心当たりのあるサイト運営者は、アクセス解析等で表示回数をチャックするとともに、利用しているバージョンもチェックしたほうがよさそうです。
今後は、そもそも利用しないとか、必要なユーザーにだけ表示するような仕組みを考える必要があるかもしれません。
しかし、google Maps はユーザー登録をしなくても使えてしまうのですが、どうやって課金をするつもりなんでしょうか?それも、予告なしに突然に請求するつもりなんでしょうか?
来年になったら、どうなっちゃうのか少し怖いですね。
この事は以前にもブログで紹介し、その後もいろいろ調べていましたが、どうやら確定事項で例外等もなさそうです。
■2011年10月30日ブログ Google Maps有料化
http://blog.hands-inc.co.jp/archives/52155196.html
■超過分の利用料金について
http://code.google.com/apis/maps/faq.html#usage_mapload
たとえば、(JS V2をご使用)だと、マップのロード数25000回を超える分については、1000回あたり$10が課金されます。しかし、最新のJS V3にアップデートすれば、1000回あたり$4に抑えることが可能です。
やっかいなのが、Google Mapsではセッション数の数がそのままカウントされてしまうので、マウスで拡大縮小、あるいはマウスで移動しただけでもカウントされてしまいます。※指摘されたので確認中です
心当たりのあるサイト運営者は、アクセス解析等で表示回数をチャックするとともに、利用しているバージョンもチェックしたほうがよさそうです。
今後は、そもそも利用しないとか、必要なユーザーにだけ表示するような仕組みを考える必要があるかもしれません。
しかし、google Maps はユーザー登録をしなくても使えてしまうのですが、どうやって課金をするつもりなんでしょうか?それも、予告なしに突然に請求するつもりなんでしょうか?
来年になったら、どうなっちゃうのか少し怖いですね。
2011年11月16日
Linkedin というSNSに招待をしたもらったのでアカウントを作成してみました。
■Linkdin
http://www.linkedin.com/
Facebook チックなのが今時な感じです。求人情報の共有が最終目標のようですね。
もしかしたら、このサイトで求人をする時がくるかもしれません。
■Linkdin
http://www.linkedin.com/
Facebook チックなのが今時な感じです。求人情報の共有が最終目標のようですね。
もしかしたら、このサイトで求人をする時がくるかもしれません。
2011年11月11日
Oracle Solaris 11
Solaris の最新版がでたようです。
バージョン11なので 2011/11/11 を狙ったのでしょうか?
■Oracle Solaris 11
http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/solaris11/
弊社のサーバーのSolaris率は高いのですが使う時がくるかな?
バージョン11なので 2011/11/11 を狙ったのでしょうか?
■Oracle Solaris 11
http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/solaris11/
弊社のサーバーのSolaris率は高いのですが使う時がくるかな?